発行元 株式会社ダイナミックオーディオ
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-1-18
ダイナ5555
TEL:(03)3253−5555 FAX:(03)3253−5556
H.A.L.担当 川又利明




2008年11月7日
No.625 「Project“H.A.L.C” Amplifier Base Development story」
     ■ 第一段階の試作を試聴しての手応えとは!? ■

2006年12月24日のこと。このH.A.L.'s Circle Reviewにて第一報をお知らせ
したProject“H.A.L.C”の開発ストーリー。この公開に至る事前の数々の実験
試聴と私の体験談は自分自身のこだわりと納得のパフォーマンスとして音質を
追求するための必要不可欠なツールとして大きな自信となってきたものだった。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/471.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/472.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/474.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/476.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/477.html

そして、発売記念企画も同時に実施したものだった。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/478.html

価格の決定から発売に更に一か月を要して、遂に完成から発売へという道のり
から現在では多数のオーナーを有する程になり、時間の経過とともにラックと
いう価値観が実際の音質にいかに大きな影響を持っているかが認識されてきた
ものだった。

そして、このProject“H.A.L.C”の音質的な効果を確固たるものにするために、
同様なコンセプトによるパワーアンプ用ペースの開発が課題として待ち望まれ
ていたものだった。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/471.html

その動機とコンセプトは上記に述べているものと全く同様であり、超えなけれ
ばいけない存在がある。それは、依然としてH.A.L.の試聴システムで使い続け
ていなければならないもので、zoethecusではアンプリファイアー・スタンド
と称しているz.blockシリーズである。これを音質的に超えなければProject
“H.A.L.C”の意味がない。参考→ http://www.axiss.co.jp/fzeoth.html

今回の開発に当たり、スタートとしてはパワーアンプ用ベースということで
機能的には大変シンプルなものであり、意匠デザインは後日の最終的なツメと
いうことで大きく変更されることを前提に第一段階の試作を試聴することに
した。従って、現状ではProject“H.A.L.C”のデザインを踏襲するものという
程度の説明はできるが、外観に関しては後日練り直したもので発表することに
して、先ずはパワーアンプ用ベースとして何が音質に関わってくるのか、私も
初めてという体験も含めて数時間に渡るトライアルを行った。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/halc00.gif

第一段階の試作としてはz.block 2 のサイズと同一なものとして製作し、この
シリーズの最大の特徴でもある上記リンクのスパイク構造を同様なものとした。
従って、この構造を取り込むために4コーナーのポストの高さは15センチ程度
必要になってくる。大まかな外観としてはz.block 2の4本の柱部分を長くした
ものというイメージで間違いはないだろう。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/474.html

さて、パワーアンプ・ベースとして考えられるアンプとの接点はどうするか、
これはProject“H.A.L.C”で目指したアイソレーション効果を求めるもので
あり、上記リンクで述べてきたように“H.A.L.C-Shelf”での経験から迷いは
なく、同様な構造にて483m×483mと面積を大きくしたものを採用した。
その検証システムは下記のとおり。


       ◇ Project“H.A.L.C”Amplifier Base-inspection system ◇

………………………………………………………………………………
ESOTERIC G-0Rb(税別\1,350,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/
     and
H.A.L.'s original-JORMA DIGITAL/SMB Internal Wire (税込み\88,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/544.html
     and
ESOTERIC PS-1500MEXCEL+7N-PC9100(税別\1,250,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ps1500/
     and
H.A.L.'s original“Z-board” (税込み\57,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/508.html
     and
H.A.L.'s original“P-board” (税込み\68,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/508.html
     and
Project“H.A.L.C”H.C/3M(税込み\500,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/halc/
………………………………………………………………………………
                ▽ ▽ ▽

ESOTERIC 7N-DA6100 BNC(Wordsync用)(税別\240,000.)→and ESOTERIC D-01 
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mexcel/

                ▽ ▽ ▽
………………………………………………………………………………
ESOTERIC P-01 (税別\2,200,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p01_d01/
     and
ESOTERIC PS-1500MEXCEL+7N-PC9100×1(税別\1,250,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ps1500/
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/powercable/9100mexc.html
     and
H.A.L.'s original“P-board” (税込み\68,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/508.html
     and
Project“H.A.L.C”H.C/3M(税込み\500,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/halc/
………………………………………………………………………………
                ▽ ▽ ▽

ESOTERIC 7N-DA6300 XLR 1.0m×2 Dual AES/EBU(税別\560,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mexcel/6300.html

                ▽ ▽ ▽
………………………………………………………………………………
ESOTERIC D-01(税別\2,200,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p01_d01/
     and
ESOTERIC PS-1500MEXCEL+7N-PC9100×2(税別\1,600,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ps1500/
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/powercable/9100mexc.html
     and
H.A.L.'s original“P-board” (税込み\68,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/508.html
     and
Project“H.A.L.C”H.C/3M(税込み\500,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/halc/
………………………………………………………………………………
                ▽ ▽ ▽

ESOTERIC 7N-DA6300 XLR 1.0m×2 (税別\560,000.)
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mexcel/6300.html

                ▽ ▽ ▽
………………………………………………………………………………
HALCRO dm8(税別\2,900,000.)★2008.1.21より新価格
http://www.harman-japan.co.jp/product/halcro/dm8_dm10.html
     and
TRANSPARENT PLMM+PI8(税別\606,000.)
http://www.axiss.co.jp/transparentlineup.html#POWER
     and
Project“H.A.L.C”H.C/3M(税込み\500,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/halc/
………………………………………………………………………………
                ▽ ▽ ▽

ESOTERIC 7N-DA6100 MEXCEL RCA 7.0m
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mexcel/
          and
Cardas Myrtlewood Block / Large single notch  (税別 \9,800.) 
http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/#woodblock

                ▽ ▽ ▽
………………………………………………………………………………
HALCRO dm38  (税別\4,400,000.)★2008.1.21より新価格
http://www.harman-japan.co.jp/product/halcro/dm38.html
          and
TRANSPARENT PIMM+PLMM(税別\606,000.)×2set
http://www.axiss.co.jp/transparentlineup.html#POWER
………………………………………………………………………………
                ▽ ▽ ▽

Stealth Dream Speaker Cable 3.5m (税別\2,258,000.)
http://www.stealthaudiocables.com/products/Dream/dream_sp.htm
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/446.html

                ▽ ▽ ▽
………………………………………………………………………………
MOSQUITO NEO(税別\4,800,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/oto/oto54.htm
     and
H.A.L.'s original“B-board”(二枚/税込み\256,000.)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/fan/B-bord.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/521.html
………………………………………………………………………………

私が最も聴き馴染んでいるシステム構成だが、今回の試作品は一台しかない
ために、パワーアンプはHALCRO dm38というステレオアンプを使用している。
この55KgもあるHALCRO dm38を二人がかりで乗せたり降ろしたりという実験を
何回やったことだろうか? それほどの手間暇をかけた実験によって新たな発見
もありノウハウが蓄積されていくものだ。

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ラックの試聴ということでは、低域の再現性と高域の情報量、同時にそれらが
作り出す空間表現と余韻感のあり方をシンプルな演奏にてチェックするという
ことと、これまでのラックの試聴にも必ずと言ってよいほど使用してきたこの
一曲だと事前に決めていたものだった。

Love Scenes/Diana Krall  11.My Love Is
http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/diana/disco.html

まずはここからスタートということで、製作会社に物申すのは先ず聴いてから
という事にして、この原型を元に最初のチェックポイントはアイソレーション
の手段として“H.A.L.C-Shelf”を何でフローティングするかということだった。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/477.html

良い意味で上記リンクで“H.A.L.C-Disc”という小さく些細なものだが音質的
には大変重要な選択となる経験から、今回は時間を節約するためにもフェルト
から試聴を開始することにした。使用したのは迷うことなくこれ↓

http://www.dynamicaudio.jp/file/061231/halc_disc01.jpg

ここで問題なのは何枚をどこに使うのか?
500円硬貨よりもちょっぴり大きい直径28ミリのこのフェルトが、果たして
音質にもたらす影響力とは!?
という基本的なところに大きなポイントがあった!!

具体的な比較方法としてはProject“H.A.L.C”Amplifier Base(以後は単純に
“H.A.L.C-Base”と表記)とz.block 2とに一々乗せ換えての比較試聴という
ことで両方共に最初はスパイク受けのペースは使用せず、タイルカーペットを
通じてコンクリートの床に直接スパイクを立てることで始めた。

最初にz.block 2で課題曲を通して聴き、比較原型をしっかりと記憶する。
そして、“H.A.L.C-Base”にはフェルトも何も使用しないでフレームに直接
Shelfを乗せて聴いてみることにした。

「だめだこりゃ〜、問題外。いかにスパイクやフレームの構造に自信があって
 も、強度・剛性だけでは音質的には評価に値しないものだ」

では、ということで一年前の記憶を思い出し、最有力候補のフェルトを使うこ
とにしたが、最初は誰でも思いつくであろうこんな↓配置でやってみた。

http://www.dynamicaudio.jp/file/080119/B.jpg

均等に荷重を分散できる9枚というレイアウトで再度HALCRO dm38を乗せてみる。
さあ、どうか!?

「おっ!! いいね〜、さっきとは雲泥の差だね。これでいきなりz.block 2と
 ほぼ対抗できる音質になってきたぞ!!これでもいいんじゃないか〜」

Diana Krallが鳴らした指の音がどのくらいのフォーカスとテンションを見せ
るか、その余韻感がどのくらい広がるか。次にクリスチャン・マクブライドの
ウッドベースがどのくらいの重量感と輪郭の鮮明さを提示するか。そして、
Diana Krallのヴォーカルのエコー感の拡散領域を観察しながら、質感の変化
を同時にチェックしていく。幸先良いスタートに気分も少し楽になったものだ。

“H.A.L.C-Shelf”は確かに重量が10Kgと重たかった。その面積を更に大きく
している今回のアンプベース用“H.A.L.C-Shelf”はもっとヘビー級だ。
しかし、これとてアイソレーション効果を発揮させるためには硬度という見方
ではある程度の柔軟性を持たせている。それが肝心なことだ。

ということは、55Kgというパワーアンプ、しかもHALCRO dm38のように特異な
デザインであり接地する部分が細長い二面で構成されるということを考慮する
とまだ可能性があるのではないかと、私はフェルトの枚数と配置を次のように
変更してみることにした。

http://www.dynamicaudio.jp/file/080119/A.jpg

ご覧のように中心点から放射状に各コーナーに向けて二分の一のところに更に
一個ずつフェルトを追加してみた。最初の9枚に対して17枚という設定。さあ、
こんなことで果たして変化があるのだろうか!?

「おー!!嘘だろう〜、これほど違うとは想像もしていなかった!!」

Diana Krallが弾いた指はNEOのセンターに極限的に縮小した音像を見せて、
更に余韻感は左右両翼に高速な拡散スピードで展開していく。速い!!

ウッドベースの最初の一音。そのピッチカートの瞬間に音像が小ぶりに変化
しているのが察知され、更に開放弦での重量感・密度感はなぜ!?という疑問符
が喜びと感動の大きさに比例して私の脳裏をかけめぐる。こんなに違うのか!!

Diana Krallのヴォーカルが…。口許は引き締まりフォーカスはジャストに。
表面積が縮小された音像は濃密な色彩感に変じて不思議に潤いが増量した。
極めつけはヴォーカルのエコー感が1.5倍ほど響きの領域を大きくして広がり
パワーアンプの設置環境でおこる変化の大きさに唖然とさせられる。そう…
音質が向上したときに、そのアイテムの重要さが初めてわかるものであり、
比較実験をしなかったら気がつかなかった分野だったからだ!!

9枚と17枚の違い、それがこんなに大きな変化をもたらすとは誰が予想できる
だろうか? 疑り深い私は再度dm38を降ろして9枚に戻す。次にはz.block 2にも
再度乗せ換えて確認をした。

「ありゃ〜、切れ味が鈍ってきたぞ。低域も軽くなっていくし膨らんだぞ!!」

まったく逆のストーリーが展開し、ウッドの接地面を持つHALCRO dm38でも
こんなに大きな変化だったら、スパイク接地させるパワーアンプだったら
もっと大きな変化になっていることだろうと、この現象を知らなかったら
自分の判断とコンポーネントの評価がどのようになっていたのかと固唾を
飲んでしまった。

ここで、フェルトの枚数と配置という極めて単純なことで大きく変化する音質
を眼前にして新たな好奇心が頭をもたげてきた。ちょうど用意したフェルトに
もう一種類のサイズで直径40ミリのものが四枚あったので、これを下記↓の
ように各コーナーに使ってみた。同じ材質のフェルトなので変化はあるまい…、
と思っていたのだが。

http://www.dynamicaudio.jp/file/080119/C.jpg

「おいおい、それはないんじゃないの〜。どうしてここまで変わるかな〜??」

せっかく引き締まった音像が予期せぬ変化を起こし、周波数帯域の高い指を
弾く音、ウッドベースのピッチカートに含まれる倍音、ヴォーカルのさ行に
類する英語の歌詞のパート、それらが不思議に切れ味が悪くなり解像度が低下
してしまったことが開始直後から感じられてしまった。これではいかん!!

もしかすると厚みが違うのかとよくよく観察するが、二種類のフェルトを手に
とって見比べてみても同じ厚みだった。科学的にどういう理由かは説明できな
いが、17枚中の4枚をサイズ違いにしただけで起こった変化は意外でもあり、
また実験して良かったという自信につながるチェックポイントとして確認でき
たものだった。

以前はH.A.L.C-Discを決定するのに9種類ものインシュレータ―素材を比較し
たものだったが、今回もほぼ同様な材質のものを用意した。

・発泡ウレタン(zoethecus同様なクッション性のあるもの)
・ソルボタン(無反発ゴム)
・コルク
・硬質ゴム
・塩化ビニールマット
・軟性プラスチック
・フエルト(繊維質の粗めのもの)

一年前にこれらを聴き比べ、当時の記憶がノウハウとして試聴ポイントを選び、
効率的に比較が進んでいった。

やはり最初に柔軟性ある素材がふるいから落とされ、ラバー系、ウレタン系は
聴き始めた直後に求めている方向性とは違うということが判断できるように
なっていた。コルクは惜しいところだったが、フェルトと比較すると余韻感と
輪郭表現で及ばないことがわかった。パワーアンプという重量級のものを載せ
るということで、前回のサンプルに加えて今回は面白いものを用意した。

直径8ミリ、厚み4ミリ程度の木材のディスクである。つまり太さ8ミリ程度の
木の棒を輪切りにしたものということだ。荷重を与えてみると微妙に変位する
木材であれば金属系の素材と違って付帯音もつかないだろうという期待からだ。

http://www.dynamicaudio.jp/file/080119/A.jpg

枚数と配置でのノウハウから、この木製の小さなディスクも上記の17枚という
配置に並べてみた。さあ、どうだろう!?

「う〜ん、ちがうな〜。印象としては悪くはないんだが…、いや待てよ!!」

Diana Krallがビシッと弾く指の音、その質感は確かに緊張感を高めているが
スタジオワークでそれにかけられたリヴァーヴの展開する空間がおかしい。

スピーカーのきっちりセンターで弾かれた音が最も濃厚でエネルギー感が高く、
左右にリヴァーヴの余韻が展開していくに従って音量感も次第に減じていく。
つまり余韻感は拡散しながらもエコー感としては減衰させていかなければなら
ないのに、このウッドディスクだと指を弾いた瞬間の厚みとエコー感として
広がる過程での厚みというか音圧感が同じで一本調子になってしまう。

言い換えれば、パルシブな音の立ち上がりは捉えるが楽音の核というか主軸と
いうのか中心点のグラデーションと時間軸に従って延長されていくエコー感が
ほぼ同一の音量感というべきか。

そして、ウッドベースの質感はちょっと軽くなり、同様に音像が大きくなって
いた。ヴォーカルのエコー感が強調され、私は楽音の質感がデフォルメされる
傾向を察知して、せっかくのウッドディスクだったが採用には至らなかった。

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

以上の実験は比較対照が変わるごとにz.block 2を間に入れて比較し、絶えず
超えなければいけない目標を確認しながら試聴しているので本当にdm38の入れ
替えを何回やったことか数えきれない回数だった。しかし、やるべき時はとこ
とんやるという徹底こそが音質に対する自信につながるもの。妥協はない。

こうして、多数の比較から“H.A.L.C-Base”のインシュレーターはやっぱり
フェルトだという結論、そして配置に関しても自信が持てるまでのノウハウを
得ることができた。しかし、まだ次がある!!

これまではスパイクを受けるベースがないz.block 2と対等にという環境から
床に直接スパイクを直刺しすることでチェックしてきたが、↓下記のように
“H.A.L.C-Base”には専用スパイク受けのUnder stainless spike baseが付属
する。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/halc00.gif

これを使用して確認しなければツメが甘いということになる。ここの床は確か
にコンクリートで充填され強度は相当なものなのだが、その上にタイルカー
ペットを敷き詰めている。そして、一般家庭のフローリングやタイル張りの
床面などに対しても広範囲な適応性を備えるためにもスパイク受けは必要だ
と考えられ、それを使用しての試聴が最後の課題であった。

まずは、タイルカーペットの上に単純にUnder stainless spike baseを置いて、
その上に“H.A.L.C-Base”を乗せて試聴してみると…!?

「う〜ん、悪くはないが、スパイク直刺しから比べるとちょっと…!?」

そう、大変微妙な違いなのだが、冒頭から数項目の変化を私は感じていた。
Diana Krallが弾く指の音が少し音程が高くなってしまったような気がする。
切れ味はいいのだが、Diana Krallの指がか細くなってしまったように変化し、
弾いた瞬間の肉厚感というのかエネルギー感が浮ついてしまっているような。

ウッドベースに関しても同様だった。ピッチカートの弾く瞬間の質感が甲高く
なったようで開放弦の重量感も軽くなっている。フォーカスはいいのだが質感
として一歩後退してしまったようだ。ヴォーカルの余韻感もそうだった。
口許の最も濃厚な音像であり色彩感が濃い部分から、エコー感の拡散に伴って
消滅する方向へと減衰すべきところに強調感がある。これは頂けない。

そこでチューニングの方法としてはまたまたフェルトを使う。もともと通常の
“H.A.L.C”シリーズにはUnder stainless spike baseのチューニング用とし
て直径40ミリの円形フェルトを付属させているが、これを試してみることに。

毛足のあるタイルカーペットとの間にフェルトをはさんでも効果はあまり期待
できないのではと思っていたが…

「おー!! これだよこれ!! テンションを維持して潤い感を出している!!」

今回もフェルトに救われるような変化に思わず狂喜してしまった。
Diana Krallが弾く指の音はくっきりとフォーカスを引き締め、残響として
消滅していく過程をなだらかな傾斜として下降線をイメージさせる。
弾く瞬間の肉厚感というかボリューム感とエコー感の対比が極めて良好。

ウッドベースの重量感と輪郭表現が両立し申し分なし。ヴォーカルもこれまで
に否定的だった要素がすべて取り払われている安心感があり、問題なし!!
と、いうよりもUnder stainless spike baseを使って頂く事の方がよいのでは、
これを確認するために次の選曲に変えてみることにした。

http://www.universal-music.co.jp/classics/artist/akiko-suwanai/

それでは、ということでSACDからの選曲で諏訪内晶子/詩 曲(ポエム)より
1.サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ 作品28
3. ラロ:ギター 作品28 

選曲が変われば基本から確認ということでまたまたz.block 2に乗せ換えて
比較対象をチェックし、spike baseなしの“H.A.L.C-Base”へ、そして再度
spike baseを使っての比較、そしてspike baseにフェルトを敷いての比較。

これらを入念に繰り返し、弦楽器とオーケストラにおける質感のチェックを
行った。スタジオ録音で確認した方向性で再生音の品格が上がることは直ちに
確認でき、Diana Krallの典型的なスタジオ録音の高品位な解像度の世界と
対照的な録音によっても選択に間違いがないことが確認できた。これはいい!!

そこで最後のツメとして私の好奇心がまたまた労力を使わせることになった。
dm38の度重なる配置換えは私ではなく、アシスタントの天野とメーカー担当者
のふたりが汗を流してくれたのだが、様々な床面に対して幅広い音楽ジャンル
にも対応させるということで、spike baseの下にフェルト以外のもので弦楽器
やオーケストラに更に適応するような素材ということで硬質ゴムのディスクを
使ってみることにした。

「あー!! この弦楽器はいいね〜。弓と弦の摩擦感を音質のいったんとしなが
 らも人情としては滑らかで艶やかな音色を期待する人がいるものだ。
 そんなクラシック音楽を解像度を維持してわずかな潤滑剤の追加によって
 滑らかさをちょっぴり追加したいという場合にぴったりだ!!」

ここまでやるか!!
という各論での追い込みとこだわり。好奇心が更なる実験試聴を誘発し、その
たびに新しい発見がありノウハウの蓄積が行われた。すなわち、これが自信だ。

「よし!!“H.A.L.C-Base”のスパイクベースにはフェルトと硬質ゴムディスク
 の両方を正規付属品ということにしてユーザーの選択肢を最初から用意して
 おくということで行きましょう!!」

           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

数時間に及ぶ実験と試聴からパワーアンプの設置環境の変化で音質がこれほど
変化するという実体験を元に、いよいよProject“H.A.L.C”のグレードによる
セッティングを完成できる見込みが出来てきた。これは素晴らしい!!

しかし、私はz.block 2よりも高くなってしまうと想像される価格に見合うも
のとして、z.block 2よりも更に数段階上の音質を目指さなければという執念
と義務感を同時に感じていた。

今回は最も重要な要素としてインシュレーターの素材選択と使用方法で多数の
ノウハウを獲得したが、“H.A.L.C-Base”の更なる完成度の高さを求めて何と、
フレームの構造そのものを変更しての試作を作ってくれるように要請した。

第二段階の試作においてデザイン面でも修正を加え、プリプロダクツとして
最終的な試聴を行い正式なデビューとさせたい!!

ハルズサークルの皆様、どうぞご期待下さい!!

皆様のシステムの音質向上に、そして過去に投資したパワーアンプが本来ある
べき音質を発揮してくれるためにも、近い将来の続報にご注目ください!!


■ Project“H.A.L.C”Amplifier Baseで私が追求したかったポイント ■

上述しているように、zoethecusではアンプリファイアー・スタンドと称して
いるz.blockシリーズ。これを音質的に超えなければProject“H.A.L.C”の
意味がない。参考→ http://www.axiss.co.jp/fzeoth.html

私は数多くの経験から、パワーアンプという重量物を安定して設置するための
条件として構造的・機械的な強度を見直すことが音質的にもプラスになるので
はないかという推測をしていた。

もう10年ほど前になるるがB&WオリジナルNautilusに使用するために某社の
パワーアンプ4台をスタックしてz.block一台に載せたところ、メキメキ!!と
いう音がしてz.blockのフレームが壊れてしまい、危うく4台のアンプが崩れ
落ちそうになったのを思い出した。そもそも耐荷重以上を載せてしまった私が
いけないのだが、約120Kgと言われていたものに私は気がつかずに、それ以上
を載せてしまっていた。

しかし、左右で2セット同じアンプを同じz.blockに載せたのに片側だけがつぶ
れてしまったということも、更により大きな安全性を持たせなければという
思いにつながっていった。

さて、そのwebやカタログには載っていないz.blockの強度を支える裏側はどの
ようになっているのか!?

http://www.dynamicaudio.jp/file/080404/base0z.jpg

これがz.blockの裏側の構造だ。コーナーの支柱と横木の接合方法はzoethecus
で言うところのコンポーネント・スーパーストラクチュアと称するラックと
同じ構造であり、二本ある横木は上側の一本はアンプの荷重を支える役目は
負っておらず、下側の横木のみがすべての荷重を背負う構造となっている。

私は“H.A.L.C-Shelf”と同じ構造のボードを使用することで前回のような
フェルト使用時のノウハウを体験し、同時に音質的にもzoethecusを超える
パフォーマンスを確認していた。その時の第一段階の試作品の裏面はこうだ。

http://www.dynamicaudio.jp/file/080404/base01.jpg

zoethecusと同じ支持構造ではあるが、木材の質と接合部の結合方法を強固に
し、更にフレームそのものもzoethecusのような二本ではなく高さが10センチ
以上もある一本の無垢材を使用することで相当な強化を行ったものだった。

この状態が前回行った試聴で音質を評価した構造だったのだが、私はまだこれ
では納得できなかった!! なぜか!?

フローリングの床を支える根太と同じように、三本の木材を接合させているの
が横木の一対ということで、荷重は4本ある横木のうちの二本にしかかからな
いというものだったからだ。

ただ大きな荷重に耐えられるということだけではなく、なぜ4本の横木という
かフレーム全体に均等な負荷として耐圧の分散を図らないのだろうか!?
私は、単純に想像するにzoethecusの木工技術の限界とコスト意識がそこに
あったのではと推測している。

では、彼らが出来なかったことを“H.A.L.C-Base”のこだわりとしてやって
みよう!!そして音質にも新たな進展があるのではないかという期待と好奇心が
工場に無理を言って次の試作として作ったもらったのがこれだ!!

http://www.dynamicaudio.jp/file/080404/base02.jpg

コーナーポストの構造はH.A.L.Cシリーズ共通で次の↓ような特徴を踏襲した。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/halc00.gif

これによって荷重はフレーム全体に均等にかかるようになる。そして、注目
して頂きたいのが支柱にポルトをねじ込み、それをナットでひっぱることに
よって一定の応力をフレームと根太と支柱の間に発生させ、H.A.L.C-Shelfの
下に貼り付けたフェルトを介してMDFボードに伝わる振動を支柱のスパイクに
効率よくメカニカルグランディングさせようとしたものだ。

更に厚さ10ミリという根太の上に貼り付けられたMDFボードの反りが発生しな
いように、きっちりと各コーナーの根太に固定することで安定性を高めている。
MDFボードの真ん中が空いているように見えるが、実は私の経験からしても
パワーアンプのフットの位置は各コーナーに近い所になり、そのポイントに
こそ荷重を支持する根太と言える横木を配したものだった。

http://www.dynamicaudio.jp/file/080119/A.jpg

このように支持構造を大きく変更した第二段階の試作をわざわざ制作し、次に
H.A.L.C-Shelfのフェルト貼り付け位置も上記のように決定し固定させたもの
をパワーアンプともども第一試作と今回の第二試作との間を何回も往復させる
形で乗せ換えるという単純ながら手間ヒマのかかる比較試聴を始めたのだった。

前回はスパイク受けのペース、受け皿がないzoethecusのz.block 2と第一試作
での比較だったので、両者ともにスパイクを直接床に立ててのセッティング
だったが、今回はProject“H.A.L.C”Amplifier Base(以後は単純に“H.A.L.C
-Base”と表記)の完成形を想定しての仕上げの検証なので、H.A.L.Cシリーズ
と同じスパイク受けペースを使用してのセッティングとした。

いつものように、最初に第一試作で課題曲を通して聴き、比較原型をしっかり
と記憶する。第二試作へパワーアンプを乗せ換えるという作業を20回以上繰り
返していくことになる。

以降は便宜上、第一試作を(1)第二試作を(2)と表記することにする。課題曲は
チェックポイントをどこに置くかで、今回は10枚のディスクを使用し、同じ
コンセプトの“H.A.L.C-Base”での微妙な違いをチェックしていく。

            -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

■DIANA KRALL 「LOVE SCENES」11.My Love Is(MVCI-24004)
http://www.universal-music.co.jp/jazz/artist/diana/disco.html

最初の課題曲は迷うことなくこれ。Diana Krallが鳴らした指の音がどのくら
いのフォーカスとテンションを見せるか、その余韻感がどのくらい広がるか。
次にクリスチャン・マクブライドのウッドベースがどのくらいの重量感と輪郭
の鮮明さを提示するか。そして、Diana Krallのヴォーカルのエコー感の拡散
領域を観察しながら、質感の変化を同時にチェックしていく

(1)で繰り返し高域のテンションと質感を意識して指を鳴らした音に集中し、
次にウッドベースの質感を聞きながらヴォーカルの展開をチェックし記憶する。

(2)に乗せ換えて数秒経過して私は思わず口許が緩んでしまった。上記で構造
の変化を強度の向上だけではなく音質にも…、と推測したことがどんぴしゃり
と当たったからだ!!

ウッドベースの強力なピッチカートが弾けたとき、その音像がぐぐっと広がる
のを堪えてシルエットの投影面積を三割ほど減らし、開放弦の重量感を損なう
ことなく引き締まったベースが快調にNEOのウーファーから飛び出してくる。

「これはいいぞ!!」

私は思わずリモコンでトラックの頭出しをして冒頭から聴き直す。指を鳴らす
弾ける瞬間のテンションは互角と言えるのだが、わずかにエコー感の存続性も
(2)のくっきりした輪郭表現に後押しされる形で引き立っていることを確認!!

「あっ、ヴォーカルが!!」

構造的な変化は当たった!!ヴォーカルの口許がNEOの中間にぽっかりと浮かび、
それを最も濃厚な色彩感と例えれば、そこから飛散するエコー感によって空中
に生成されるグラデーションの諧調が二割増という感じて解像度も向上した!!

スタジオ録音の鮮明な音像と人工的に作られた空間表現という両方を最初に
チェックしたかったが、これは何とも良いスタートで(2)の存在感が表れた。


■MICHAEL BUBLE/1.「Fever」WPCR-11777
http://wmg.jp/artist/michaelbuble/profile.html

これもイントロのペースからして(2)のご利益がうかがえた。人工的な美しさ
というか、くっきりはっきりと描かれるドラムの各パート、シンコペーション
で圧縮したエネルギーを一気に炸裂されるホーンセクションの迫力。そして
ヴォーカルは前曲同様にリヴァーヴの深い展開を見せながら男性らしからぬ
チャーミングな口許が印象的。

すべての楽音の輪郭がくっきりするという変化は言いかえれば透明感が増した
と表現される場合が多いだろう。

スケートリンクの氷の表面をスケートのエッジが削り、白いしぶきのような
輝く氷の粉末を振りまくように、音像が縮小されたことによる余白面積の拡大
が、そこに広がっていく楽音の残滓にスポットライトを当てる!!これはいい!!


■“Basia”「 The Best Remixes 」からCRUSING FOR BRUSING(EXTENDED
MIX)http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/Basia/
http://www.basiaweb.com/
http://members.tripod.com/~Basiafan/moreimages.html#remixes1

低域の再現性の違いはベースのような弦楽器が弾かれる瞬間と開放弦での伸び
と重量感でチェックすることもあるが、サンプリング音源で人工的に加工され
高精度な反復演奏によってドラムの質感が良い意味で管理されている楽音でも
想像以上に鮮明な違いを引き出すことができる。

冒頭からの派手なパーカッションの展開もさることながら、NEOのウーファー
が完璧な同期を見せて叩き出す人工的ではあるが迫力あるドラムがセンターに
ずしりと重みを与え、(1)で聴いてもz.block 2との対比を考えれば十分過ぎる
程の鮮度の向上が目の前で炸裂している。

アコースティックな余韻感を伴い、空気中にエコー感を含ませる打音ではなく、
ソリッドに切れ込みながら次の打音の開始時点ではすっかり前回の余韻を消去
しているので一打一打の輪郭が音量を上げても鮮明さの後退はない。人工的に
つくられたドラムであるが故のくっきりした輪郭はどうなるのか!?

メーカー担当者と天野が55KgもあるHALCRO dm38を持ち上げ“H.A.L.C-Shelf”
を(1)のフレームから取り出し、(2)のフレームに落とし込んで再度dm38を持ち
上げて載せるという置き換えに息を切らしながら頑張ってくれた。さあ!!

「あー!! この時間軸の圧縮は本当に“H.A.L.C-Base”だけの違いなの!?」

と思わず疑いたくなってしまうような変化が、しかも、これは私だけでなく
ごく初心者が聴いてもわかるような明確な違いが打音に表れているではないか。

ベースの低域は(1)から(2)への切り替えで音像にサイズの変化をもたらすが
開放弦の響きが時間軸として圧縮されるようなことはない。つまり連続した
楽音ということだが、ドラムの場合にはわけが違う。

叩かれた瞬間に放たれた打音がスピーカー内部からもポートを伝わって外界に
出てくるが、NEOの場合には位相のずれはほとんどなくハイスピードな低域の
再現性が可能だ。そのNEOが叩き出すドラムのテンションが更に引き締まり、
その結果として打撃音に余韻成分を含めていない場合には、はっきりと打音の
終息を無音のプランクとして再現しなくてはならない。

(1)から(2)へ乗せ換えてから感じられたのは、まさにこの打音の完全なる終息
というイメージでの見事なブレーキ効果であり、制動力の効いたウーファーの
駆動ということであり、そして、“H.A.L.C-Base”がもたらした変化だという
実感だった。

瞬間的に立ち上がり、また瞬間的に消滅する打音ということで、ベースの低域
と違う再現性として打音を認識している時間軸が圧縮されたと述べても良いだ
ろう。低域の余韻が減少したのではなく、出る必要のない低域の尾ひれであり
録音信号に含まれていないはずの惰性によって生ずる低音の不要成分が見事に
取り除かれて純度を高めているということだ!! これはいい!!

このような変化のベクトルを確認できると不思議な事にヴォーカルの透明感も
引き立ち、チェロの質感も充実してくるから不思議だ。

一眼レフのファインダーごしにピントがジャストに合った時の快感というべき
フォーカスの見事さがアンプベースによって得られるとは!!


■ちあきなおみ/ちあきなおみ全曲集「黄昏のビギン」
http://www.teichiku.co.jp/teichiku/artist/chiaki/disco/ce32335.html

課題曲の再生音すべて、楽音の各論まで述べているゆとりがなく象徴的な変化
を述べるように心がけなくてはと思いつつ、これも聴きなれた日本人の声質を
聴かなくてはと選曲したもの。

しかし、これはイントロからして違った!!
ヴァイオリンとギター、そしてトライアングルの一打がヴォーカル登場前に
展開するが、今回の(1)と(2)の比較において初めてのアコースティック録音と
言える選曲だったが、のっけから両者の変化が表れてきたではないか!!

「ちょっと申し訳ない!!もう一度(1)に戻して下さい!!」

あまりに鮮やかな違いを聴いてしまった私は念のために(1)を再度聴き直す。
強度の向上を狙った構造的な変化、これは楽音の輪郭を特に低域の信号では
引き立てるだろうと予測していたのだが、あろうことか弦楽器の質感とギター
の余韻感、そしてちあきなおみのヴォーカルの質感のすべてにしっとりとした
潤いを提供してくれるとは予想していなかったのだ。

ただ、緻密に聴き直してみると、やはり(1)から(2)に変えた方が音像のサイズ
は間違いなく小さくなっている。そこに潤いと例えられる響きのひだが枚数を
増やしているという想定外の“うま味の増量”という変化に私の口許は更に
緩んでしまった。これはいけるぞ!!


■IZZY「Libera me」1. バイレロ (Trad.) UCCL-1008 
http://www.universal-music.co.jp/classics/non_cla/izzy/izzy.html

この曲のイントロで聴けるハープの爪弾きとトライアングルの連打。その後に
オーケストラが入ってくる前に聴きどころのパートを私は意識していた。

低域の重量感とテンションの調和ということには(1)から(2)への変化で予測が
付くようになってきたが、このような高域の楽音にして果たして変化があると
言えるのだろうか!?

「あら〜、ほんとかー!!」

弾く低音楽器の変化はアンプの置き台というシンプルなものでもわかりやすい。
しかし、ハープの爪弾きが再生音の質感としてこのように変化するとは私も
予想していなかった。

しかし、これは微妙な変化と断りを追記させて頂くことにしたい。私だから
感じられることかもしれないし、今までの比較から想像する変化のベクトルを
私が推測し予想できるようになってきたことからの過大評価であってはいけない。

「またまた申し訳ない!!もう一度(1)に戻して!!」

やっぱりそうか〜、という確認ができた。イントロのハープを弾いた後の余韻
の残り方、そしてトライアングルの尾を引く響きの残響成分の新鮮さ。そんな
ところに注目しつつ、ソプラノのヴォーカルがNEOの背丈よりも高い空間に
響き渡っていく。何と、IZZYそのものの声質にも変化が表れていることを確認
できたが、ここで私の胸中にはある種の新しい観察眼というか、両者に向ける
新しい視点が芽生え始めていた。

その視点に基づいたチェックポイントを求めて、選曲に変化を出していくこと
にした。


■MUSE 1.フィリッパ・ジョルダーノ/ハバネラ
http://www.universal-music.co.jp/classics/refresh/muse/muse.html
イントロで多重録音されたフィリッパのバックコーラスがオクターブずつ上下
する絶妙な声のレイヤーを形成し、独特なゆったりしたドラムの響きが重く
NEOのセンターで繰り返される。

ハバネラのゆったりしたリズムでオーケストラバックと合唱団による波動の
ようなフォルテが展開し、その残響をしばし見送るようにして録音されている
エコー成分が完全に吐き出される時間軸を正確にトレースしていく。

私はラックやアンプベースにおいても解像度の向上は音像の縮小、そして逆に
音場感の拡大という方向性で追求しているものだが、今までのスタジオ録音で
(1)よりも(2)の方に求めるベクトルの一致を確認してきた。そして、それは
大方の予想による低域だけの変化ではなく、すべての周波数帯域で望むべき
方向性への進化であろうという思いが強くなっていた。

しかし、検討すべき要素がそれだけではないということに気付き始めたのだが、
この曲で比較するうちにもう一段階先にまだ可能性が残されていることに気が
つき始めたのである。それを確認するためにスタジオ録音の鮮明さとホール録
音のオーケストラをスタジオワークで融合させるという手法による選曲で、
私の想定していたチェックポイントが少しずつ見え始めてきた。次はこれだ。


■チャイコフスキー:バレエ音楽《くるみ割り人形》op.71 全曲
サンクトペテルブルク・キーロフ管弦楽団、合唱団
指揮: ワレリー・ゲルギエフ CD PHCP-11132
http://www.universal-music.co.jp/classics/gergiev/discography.htm
ここでは主に15.16トラックを比較した。音像の凝縮ということは解釈を間違
えば楽音の鋭さやクールなイメージを含ませてしまうことであり、せっかくの
オーケストラの弦楽器群の質感がぎくしゃくと表情を硬くするようなことが
あってはいけないという危惧があった。

ピンと立つ弦楽器で硬質なイメージになり、切れ味は鋭くなるが潤いが失せて
しまい、艶やかな音色にざらついた質感が混じってしまっては元もこうもない。
スタジオ録音でいくら鮮明な輪郭が確認できたとしても、その音像の中身であ
る楽音の質感そのものが麗しくなければいけない。

これまでの比較試聴から、私は楽音の輪郭が鮮明になる方向性を肯定的に歓迎
してきたが、一方では引き締まった輪郭のエッジが切り立つように刺激成分を
伴ってしまうのではないか、という危惧が内心にあった。それでオーケストラ
を連続して聴くことにしたのだった。


■セミヨン・ビシュコフ指揮/パリ管弦楽団 ビゼー「アルルの女」「カル
 メン」の両組曲から1.前奏曲8.ファランドール10.アラゴネーズ15.ハバネラ

聴きなれた曲だけに私の危惧した弦楽器群の変質がないかどうか。このディス
クではそのポイントを中心に聴き始めた。つまり(2)における優位性は楽音の
輪郭表現では認められたが、それだけではないだろう…というチェックポイン
トが加わってきたものだった。

前曲ともども、(1)から(2)へ乗せ換えて演奏を始めた直後から、私は大きな
安堵感とともに、更に磨きがかかったオーケストラの音に新たな感動があった。

前々曲のフィリッパ・ジョルダーノを聴くうちに思い当たったこと、そして
連続してオーケストラを二曲聴いて確認したかったことは次のようなことだった。

(1)から(2)への変更で起こった変化を端的にまとめると次のようになる。

・低域から高域に至るすべての周波数帯域で音像の縮小が見られる。

・同じくすべての周波数帯域で楽音の輪郭表現が鮮明になる。

・以上二項目の変化を観察すると楽音の色彩感が濃密に変化している。

・同じく以上の変化に伴って楽音の周辺に余白と例えられる空間が拡大し
 音源が存在しないことが明確に認識できるので、その空いたスペースに拡散
 していく余韻感を鑑賞しやすくなっている。

これは私の求める方向性に正に一致している。しかし、前三曲を聴くうちに
私が求めている方向性が解釈の違いによって逆転してしまうのではないか、と
いう微妙な疑問だった。

スタジオ録音でもオーケストラでも、楽音の発するオーラのようなエコー感と
雰囲気というものをオーバーダンプしてしまい、2チャンネル再生の可能性と
してふくよかな空間表現と音場感をストイックに削り取ってしまっているだけ
なのでは!?という思いだった。それは下記の体験から得た私の判断だった。

http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/474.html

この中で“H.A.L.C-Shelf”に使用しているダンピング材の厚みを2mmから1mm
に変更した試作を聴いて私は次のように述べている。

「ダンピング量と音質の関係はリニアではなかった。つまり、ダンピング量を
 半減すれば余韻感が増長するだろうとの推測は期待はずれであり、一定の
 質量がダンピングシートにないと、その存在感は1か0のように一挙に無いに
 等しくなってしまうということが確認されたのである。わずか1ミリと2ミリ
 の違いでこれほどまでに低域の質感が変化するとは、何とラック(それも
 棚板のみ)の影響とは大きな存在なのだろうか!!
 そして、やってみて良かった納得したぞ、試作No.7で間違いない!!」

ここに行きつく過程で演奏に含まれている余韻感の存続性をどのくらい正確に
引き出すか、という判断において、ある種の曖昧さを含ませることで見掛け上
の余韻感を増量することはできる。ふくよかな浮遊感とでも例えようか、楽音
の輪郭表現をファジーにして、で音像のフォーカスをあえてあまくすること
で疑似的な残響として誤解してしまうことがある。言い換えれば、不純物を
含ませることで透明感を多少落とし、スピーカー周辺の空気をちょっぴり濁ら
せるような演出と言えようか。これを見抜くのは文字通りプロの仕事だろう。

すべての楽音に上記四項目の変化をもたらすことの是是非非を私は最後に確認
し納得したかった。

そこで、大編成のオーケストラの後に何と全く逆方向のソロヴォーカルに伴奏
はギター一本という極めてシンプルに録音を聴くことにする。


■noon/Smilin' 
http://www.jvcmusic.co.jp/noon/
この曲は上述の“H.A.L.C-Shelf”の開発過程でも頻繁に使用したものであり、
私の着目点を確認するためにはちょうど良い録音内容だ。それは、次のような
2チャンネル再生における先入観と期待感の両方を確認するという目的からだ。

大編成のオーケストラや多様な楽器を織り交ぜたスタジオ録音で楽音の数が
多ければ多いほど上記四項目で起こる変化を肯定的に受け入れることができる。

しかし、まったく逆に小編成かソロの演奏となると、演奏の中で主人公となる
ソリストの声、楽音がスピーカーのセンターに定位した時に、それが発する
エコー感がより大きく広がっていくこと、あるいは類似した見方として楽音の
背景に何らかの残響成分を空間にちりばめることで演奏そのものが豊かに響く
ことが心地よい演出効果として楽しめてしまうという現象をどう理解するのか、
という確認をしてみたかったのである。

さあ、もう何回目になるか忘れてしまうほどだが、またご両人にパワーアンプ
の乗せ換えをやってもらい、この録音を聴き比べた。(1)から(2)へ乗せ換えると…

「おー!!やっぱりそうだよ、この変化は!!」

ここで起こった変化を「影絵」遊びのイメージで説明したい。切り絵で造形し
た人形なり動物なりの紙をスクリーンや白い壁に密着させれば影はできない。
数ミリでも離せば初めて影ができるがほとんど切り絵の実物大の大きさだ。
それを光源に向けて近づけていくとあっという間に影は切り絵の数倍の大きさ
になるが輪郭は同じ、という理屈である。

(1)から(2)への変化はnoonという歌手の切り絵を背後のスクリーンに近づけて
いく方向の変化であり、(2)から(1)へ戻すと逆に切り絵を光に数センチ近付け
る方向性の変化なのである。このように形は相似形でありながら同じ輪郭の影
は面白いように大きさを変えていく。

ボリュームをちょっと上げると、ギターの弾けた瞬間から抱え込んだ胴のサウ
ンドホールで響きが渦巻くような感覚や、ヴォーカルの息遣いや舌を巻くよう
な発音のニュアンス、声を引き延ばすうちにかすれてくる質感の変化、それら
がNEOのジャストセンターから周辺に色のついた空気のように余韻感として
広がっていく領域の大きさが変化していることがわかる。

その拡散領域の大きさは明らかに(2)より(1)の方が大きい!! ここだ!!

楽音の数が少ない録音であればあるほど無意識のうちに広がっていく余韻感を
一般的には歓迎してしまうのではないだろうか? (2)はやはりオーバーダンプ
で響きというものを抑え過ぎているのだろうか? 
それが私の疑問として途中から着目点を違う方向へと追加したポイントだった。
さあ、どっちを選ぶのか!?

「申し訳ない、もう一度(2)から(1)に戻してくれる?」
「ごめん、やはり(1)から(2)へ移してくれる?」

このジャッジは慎重を要する。ぱっと聴いただけの印象で決着することはでき
ない。何回も繰り返すうちに、私はヴォーカルの質感そのものに微妙な違いが
あることに気が付いてきた。

「もしかして…、(2)の方が声の質感が…!??」

さあ、この発見を確認すべく、いつもは最初に聴いていた定番のオーケストラ
を聴くことにした。これです。


■マーラー交響曲第一番「巨人」小澤征爾/ボストン交響楽団第二楽章

冒頭の重厚なアルコの重奏で波打つように左右から繰り返される弦楽器群。
木管楽器のソロパートが順繰りに主題の一部を繰り返してリレーしていく。
金管楽器は輝きながら吹き上げるが刺激成分はなく心地よい。

(1)から(2)へ、(2)から(1)へと繰り返すうちに私の発見が納得に変わっていく。

数十人編成の弦楽器群に耳で感じる視線を向けて二種類の相似形の演奏に何か
違うところはないかと観察を繰り返す。もともと両者ともに相当ハイレベルな
音質なのだが、今回のトライの最初の目的。構造的な変化をどう解釈し選択す
るのかという局面で私は最後の審判を下さなくてはならない!!

「そうかー!! そういうことだったんだ!! これでいいんだ!!」

前述のように大編成では(2)での解像度の素晴らしさがマッチする。しかし、
響きの成分をそぎ落とし過ぎではないのか!? という私の疑問に違う視点で
(2)の構造的な変更によって進化している要素が見つかったのだ!!

「確かに(2)では音像の引き締め効果があるが、実は同時に美肌効果もあったんだ!!」

どうしてそこに今まで今まで気がつかなかったのか!!

フィリッパ・ジョルダーノとnoonの声質がどうなったか?
すっぴんの素顔は多少潤いがなかったのか、ファンデーションをうっすらと
重ねることで肌の光沢感が見違えるようになったようだ。まさに音像の中身の
ヴォーカルの質感が濃密であり滑らかに変じているという微妙な変化になぜ
今まで気がつかなかったのか!!

それがオーケストラの三曲で弦楽器の質感として、(1)から(2)へ変えた時に
保湿効果が高くなって潤いを帯びたように滑らかさが増していたではないか!!

大編成の録音で肯定的に評価した(1)から(2)へ変化、逆に小編成の録音では
(1)の演出効果の方が楽しめるのではという見方に落とし穴があったようだ。

(2)で起こる変化は音像のサイズの変化だけではなく、楽音の質感にも関わり
があったということを発見し、しかも、その質感の変化は(1)よりも(2)の方が
好ましいということが確認できた。であれば、ソリストの録音であっても(2)
がアンプの設置環境として望ましいという自信が解釈を通り越して明言出来る。

「いや〜、すっきりした!! ご苦労様でした!!」

もう回数を数えるのを止めてしまった力仕事担当の二人にやっと終わりを告げ
ることができた。これだったら(2)でいけます!!

               -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

http://www.dynamicaudio.jp/file/080404/base02.jpg

この構造に決定し、商品化に向けての仕上げの決定。コスト計算と生産計画。
次の段階に進み、シンプルな商品だけにデザインの凝りようが難しいアイテム
ですが、とにかく音には自信あり!!


               -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

長らくお待たせ致しましたが、度重なる試作と試聴の繰り返しが功を奏して
やっと“H.A.L.C-Base”の完成にこぎつけました!! 

http://www.dynamicaudio.jp/file/080723/HB01.jpg
製品名 H.B/1M  税込み販売価格 \398,000  (一段Maple仕上げ・材質ブナ)

http://dynamicaudio.jp/file/080725/HBP02.jpg
製品名 H.B/1P  税込み販売価格 \480,000  (一段Piano Black仕上げ・材質ブナ)


最大外形寸法  W602×D602×H228mm(スパイクベース使用時)
H.A.L.C-Shelf部分の棚板サイズ 483m×483m(搭載有効面積) 


http://dynamicaudio.jp/file/080725/HBP01.jpg

H.A.L.C-Shelfを乗せる前の仕上げは意図的にこのようになっています。
厚さ10ミリのMDFを以前にもご紹介したように強固なフレームに固定し、
そのMDFの表面仕上げをこのようにしました。


http://www.dynamicaudio.jp/file/080723/HBC01.jpg

http://www.dynamicaudio.jp/file/080723/HBC02.jpg

http://dynamicaudio.jp/file/080725/HBP03.jpg

このようなコーナーポストの構造はProject“H.A.L.C”で一貫したものです。
ゴールドエンブレムも同様に手前のフレームのセンターに設定しました。

コーナーポストと連結するフレームにも“H.A.L.C”独自のカッティングで
視覚効果を高め高級感を醸し出しています。実物をぜひ見て頂きたいものです。

そして、こだわりのデザインとしてヘアライン仕上げのアルミをフロントと
左右側面に仕込み精悍なイメージを目指しました。

さあ、このオリジナルベースが皆様のパワーアンプの潜在能力を見事に引き出します。
ハルズサークル会員には自宅試聴の貸出も行っておりますので、ぜひこの機会に
ご入会頂ければと思います。よろしくお願い致します。


このページはダイナフォーファイブ(5555):川又が担当しています。
担当川又 TEL:(03)3253−5555 FAX:(03)3253−5556
E−mail:kawamata@dynamicaudio.jp
お店の場所はココです。お気軽に遊びに来てください!!

戻る