発行元 株式会社ダイナミックオーディオ
〒101-0021 東京都千代田区外神田3-1-18
ダイナ5555
TEL:(03)3253−5555 FAX:(03)3253−5556
H.A.L.担当 川又利明




2007年3月9日
No.476 「Dynamicaudio完全オリジナル商品
       ハイエンドオーディオ仕様超高級ラック登場」
 ◇Excellent takeoff- H.A.L. development Project“H.A.L.C(ホーク)”◇

     ■ Project“H.A.L.C”Development story ■

◆開発者が語る編集なしのオリジナルストーリーを公開致します◆


Vol.4「こだわりの骨格!! “H.A.L.C-frame”は只者ではない!?」

“H.A.L.C-Shelf”がいかに難産の上で誕生したか、そのこだわりを述べてきたが
それを受け止めるフレームに関してはどうするのか?

今までリファレンスとしてきたzoethecusを敵に回すということが、いかに大変な
ことかを痛感した私は、中途半端なことではせっかくの“H.A.L.C-Shelf”を生か
し切れないだろうという思いから、それを搭載するフレームにはより以上のこだわ
りと妥協のなさを追求していった。前例のない骨格とはどういうことか!?


        〔 H.A.L.C-frameの材質と仕上げ 〕

zoethecusを知り尽くした私が繰り返し述べてきたこと、それはzoethecusは柔構造
であるということだ。コンポーネント自身の振動をいかに制御するか、そして床の
材質が何であろうとも極力その影響からアイソレーションする。その制振構造は
適当な弾性部品をどこかに使用するという簡単なことでは実現できない。いや、
私は今回の開発過程でソルボタンのような無反発ゴムを中間に挟むことで、いきな
り音質がゴム質の特徴を持ってしまうことに気が付き、柔構造とは素材によるごま
かしでは解決できないものだということを実感していた。

さて、この“H.A.L.C-frame”の素材だが、下記を再度ご覧頂きたい。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/halc01.jpg

これは木材の素材感をそのまま出している塗装をほとんどしていない仕上げで、
今回の開発での基礎として“H.A.L.C-frame”の材質は「ブナ」を選択した。

学名「Fagus crenata」和名「ブナ」英名「Japanese beech」

数ある木材の中で硬度が高いものとしては黒檀、紫檀、樫、花梨、タガヤサン
(鉄刀木)などに次ぐものであり、逆に「ブナ」よりも硬度が低いものとしては
楓(メープル)、桜(チェリー)イヌマキ(犬槇、犬槙)などなど専門家であれば
もっと多くの種類が上がってくるのだろうが、「ブナ」は原材料としても入手しや
すく中間的な硬度ということで工場の専門家と協議して決定したものだ。

木は生き物であるため新陳代謝を繰り返し成長を続けている。生物としての木が
活発な新陳代謝をしている部分が外辺の辺材部分(厳密には表皮と隣接する数層、
形成層と呼ばれる)で、細胞が死んで新陳代謝を終えた部分が中心に近い心材と
なる。辺材は生命活動を行う必要性から栄養分や水分が多いので腐りやすくシロア
リなどの害虫にも弱い。心材は辺材に比べると強度的には劣るが、フェノール類な
どの抽出成分を含んでいるため耐朽性にも優れているので、外構用部材などにはよ
く用いられている。建物の構造材としては心材を含んだ角材が利用されるが、変形
が大きいので、十分に乾燥した材を用いることが求められている。

木材の中心に近い部分を心材(しんざい)というが、同じブナでも今回はこの部分
で優良な材木を探してもらい採用することにした。このブナを素材として、上記の
素材色のままという仕上げと塗装によって茶色がもう少し濃くなるチェリー風の
仕上げという二種類を“H.A.L.C-frame”として商品化することに決定した。

後日紹介するが、ベーシックな“H.A.L.C”シリーズのラックとしては、このブナ
を素材としたもので展開するが、その他にも上級機というか同じ構造でブナよりも
硬度が高いブビンガ(Bubinga)を使用したシリーズも販売予定とした。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/bu.htm

一般的には聞き馴染みのない材木だが、実際にブビンガで試作したものを見ると
今までにない高級感があり、多少のコストアップを認めて下さる皆様にはぜひ
推奨したいラインアップとなるだろう。
更に一部のメーカーでこれを材料にスピーカーキャビネットやアクセサリーを商品
化しているものもある。その仕上げとはこんな感じだ。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3B02.jpg

私が撮影したものは画質補正をしているので、私のコンピューターのディスプレー
と私の独断と偏見で色合いを調整しているので更に次の画像も参考のためにご覧
頂きたい。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3B05.jpg

“H.A.L.C-Shelf”の表面仕上げで大変美しいマイクロ・ヘアライン仕上げもこの
次の画像で感じ取って頂ければ幸いだ。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3B03.jpg


          〔 H.A.L.C-frameの構造 〕

zoethecusの柔構造を解き明かしていくと色々なノウハウが発見できたのだが、
同時に敵に回したzoethecusの弱点を研究することにもつながった。
見た目は単純だが、このメインフレームの構造そのものにも私はこだわった。

先ず、この写真をご覧頂きたい。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/z.3R01.jpg

四本の柱と横木を連結している手法に注目する。これはzoethecusの連結部分の
拡大写真であるが、一本の金属ボルトの頭がお解かり頂けると思う。このように
実はzoethecusの柱と横木の連結方法は長いボルトを一本斜めにねじ込んで固定す
るというもので、木材と木材とは事実上は接しているだけで緊密な連結はされて
いないというものだ。

それに対して“H.A.L.C-frame”の連結部分はどうなっているか…!?

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3B01.jpg

外観からは解らないだろうが、先ず柱と横木の連結部分には一切の金属は使用して
いない。機械的な応力によって締め込む、いわゆる「ネジ止め」ではパーツの加工
精度が多少悪くとも機械的に締め付けることで弾性素材である木材の接合部を多少
変形させることで組み立て時のまとまりを良くすることが出来る。しかし、私は
このような手法では納得しなかった。削り出すパーツの加工精度を極限まで高め
部品として組み上げたときに寸分の狂いもなくぴったりと密着し組み立てることが
基本ではないだろうか。そのために敢えて接着という接合方法を選択した。

しかし、木材の切断面の繊維質の方向性が極端に違う部分を組み合わせ接着すると
いうことでは強度がでない。そこで、この写真では見えないが、横木と柱の双方が
接する部分に各々二個ずつの穴をあけた。この穴は奥に行くほど直径が微妙に小さ
くなっており、ここに二本の木製ピン(ダボ)を打ち込む。木製ピンは穴の奥に
押し込まれることで圧縮され強固に連結され、それを接着剤が補強するという形で
連結される構造とした。縦方向に二本打ち込まれたダボによって、横木は片側だけ
に荷重がかかってもフレームの内側に向けて回転する方向で変形することがない。

また、微妙なことなので解りづらいと思うが、zoethecusは柱部分も横木も角材と
してのコーナーを面取りして丸みを持たせる外観としているが、次の写真のように
“H.A.L.C-frame”では敢えてエッジをそのままとして日本風の高級感を狙った。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3B06.jpg

そして、“H.A.L.C-frame”のデザイン上での大きなアクセントとなっている前面
の柱の上下には、あの“AVALON”をモチーフにしたカッティングを施し、前例のな
い印象を見るものに与えるようにした。これも私のアイデアである。

             -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

柔構造でありながら強度を求める。一種矛盾したような表現だが、これは振動に
対しては柔構造が必要であり、荷重に対して長年の使用中にも変形しない耐久性を
持たせる強度を持っていなければならないという意味である。
そのためのノウハウはここにもあった。先ずは次の画像をご覧頂きたい。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/z.3R03.jpg

これはzoethecusの横木同士を“かすがい”【鎹】の要領でアクリルボードによっ
て固定している部分のクローズアップである。z.slabを載せる部分でもあり、この
柔軟性ある素材で振動に対する吸収力を得ているものであり、機械的なたわみに
対する強度をここで上げているのである。これは絶妙なアイデアであり、私は敵に
回したzoethecusから学ぶべきところは素直に模倣させてもらった。
しかし、そこでこだわりの精神を捨てたわけではない!! 次の写真だ!!

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3B04.jpg

一見して解るようにアクリルボードの厚みも増し、それを固定するビスの処理、
仕上げの美しさ、と各所に見えない部分ながら妥協をすることはない。特に通常は
この部分はフレームの下側にあるので見えないが、横木と横木の空間つまり棚板の
間隔はzoethecusと同じ8インチ、20センチとしているが、私は寸法ぎりぎりの高さ
のあるアンプをzoethecusに載せようとした際に、このアクリルボートを固定する
ためのビスの頭にアンプのトップパネルが引っかかってしまいキズを付けてしまっ
たという苦い経験がある。“H.A.L.C-frame”では安全面も配慮して横木の下側に
は何も突出部がないように仕上げることにした。これもこだわりである。


         〔 H.A.L.C-frame制振構造の拠点 〕

外観はzoethecusに似ている? 否定も肯定もしない事実であり、これは上記に述べ
てきた制振構造を実現するためにたどらなければならない素材の選択とシンプルな
造形という観点で致し方ない方向性の一致としか言いようがない。

しかし、“H.A.L.C-frame”には外側からは見えない隠された秘密がある。それを
解説するには先ずzoethecusのこの部分を見て頂きたい。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/z.3R02.jpg

zoethecusのスパイクを取り付ける部分だが、実はこの埋め込みナットの内側には
空洞があり、そこには砂が充填されている。しかし、その充填された砂はラックと
搭載したコンポーネントの荷重を受けるものではなく、まさにシェーカーのように
柱部分全体が振動したときの防振のためというものである。確かにシェーカーに
ぎっしりと砂が詰まっていれば、いくら振ってみても音はしないと例えだろう。
そして、“H.A.L.C-frame”の同じ部位はどうなっているのか!?

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3F01.jpg

これは“H.A.L.C-frame”の脚部を下側から見た画像だが、このようにステンレス
の円筒が組み込まれている。その木部との接点は黒いゴム製のOリングでふさがれ
ている。この構造はいったい何を意味するのか!?

この部分にスパイクを取り付けるとこうなる。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3F02.jpg

ご覧のように取り付けられたスパイクは木材の柱部分とは接することがない。
後述するが、ここが重要なポイントになっているのだ!!

スパイクを取り付けた“H.A.L.C-frame”とzoethecusのそれとを並べて観察すると
次のようになる。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/spike-halc_z.jpg

zoethecusのスパイクはアルミ製であり直線的なカットによる円錐形となっている。
このような単純な造形はNC旋盤を操る技師からすれば単純なプログラムで低コスト
で出来る加工らしい。ちなみに、このzoethecusのスパイクは100グラムだった。

それに対して“H.A.L.C-frame”で使用するスパイクは…

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3F-Spike.jpg

このように独特な関数カーブでの削り出し加工で造形し、更に受け皿となるベース
も同様なカーブで作られている。ちなみに、このステンレス製のスパイクはそれだ
けで自重は280グラム、ベースは130グラムという質量を持たせることにした。
上記の画像は試作段階のものであり、最終製品では受け皿ベースの形状を更に変更
するように依頼し同時に仕上げも高級感ある美しさになることを追記しておく。

さあ、これからが重要なポイントである!!
もうzoethecusの模倣とは呼ばせない“H.A.L.C-frame”独自のアイデアがここに
盛り込まれている!! それを解説しているのが次のリンクだ!!

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/halc00.gif

言葉よりも多くを語ってくれる断面図だが、そのポイントを述べていくと…

zoethecusのスパイクを締め込んでいくと埋め込まれたナットと木材部分の両方に
接触する形となるが、“H.A.L.C-frame”ではフレームにかかる荷重を明確に一点
支持としている。

Upper stainless spike baseの上に赤く色分けした部分があるが、これは厚さが
2ミリに及ぶ酢酸ビニール系樹脂接着剤によって緩衝材としての機能を持たせ、
木材と金属を接着できるという特徴の他にも若干の弾性を持たせるという制振構造
のための一層を形成している。

事実上“H.A.L.C-frame”のコーナーポストはこのようにUpper stainless spike
baseの一点で荷重を受けることになる。そして、肝心なことは上方向へと先端を
向けているUpper high mass stainless spikeは木材部分と機械的に接することな
くシリコンとRubber“O”ringによって位置を保持され、フレームの積載部分から
の上側から来る振動と床方向の下から来る振動に対して完全な両方向の一点支持に
よるメカニカルグランディングを実現しているということだ!!

重要なスパイクが垂直を維持するために脚部の木材部に接していないという独自の
構造は再度上記の画像で確認して頂きたいものだ。

http://www.dynamicaudio.jp/file/061228/H.C3F02.jpg

そして、この床面と唯一接するUnder stainless spike baseの存在感も音質に影響
を与えているものとして、私のこだわりの対象となりチューニングのノウハウを
ここにも仕込むことになった。

“H.A.L.C-Shelf”と“H.A.L.C-frame”との接点おけるノウハウ、そして様々な
材質の床に接するスパイクベースの存在感。いよいよ次回はProject“H.A.L.C”の
最終章として私の試聴がより各論でラックという存在を追求していく!!

Project“H.A.L.C”の使命とは何か!? 次世代のH.A.L.のリファレンスとして長期
に渡り音質的なステータスを維持し、お客様にとっても飽きの来ないシンプルで
あり高級感あるデザインと仕上げを目指し、安定価格にて末永く供給できるという
ことを目指した。そこまでのこだわりに対して意外な展開が待ち受けていた。

Project“H.A.L.C”の秘密と完成度を物語るエピソードはまだまだ続く!!


このページはダイナフォーファイブ(5555):川又が担当しています。
担当川又 TEL:(03)3253−5555 FAX:(03)3253−5556
E−mail:kawamata@dynamicaudio.jp
お店の場所はココです。お気軽に遊びに来てください!!

戻る