![]() | 『The Koln Concert』 KEITH JARRETT キース・ジャレット(p) ECM POCJ-2002 ●1978年1月24日録音 |
『インプロヴィゼーションとアドリブ』 ・・・『キース・ジャレット/ザ・ケルン・コンサートを聴きながらお読みください』
インプロヴィゼーション(即興、または即興演奏)といえば、まず思い浮ぶのはキース・ジャレットです。クラッシックの演奏会のように
あらかじめ発表された曲が演奏されるのではなく、キースのソロ・コンサートは全くの即興による演奏なのです。まさに一回限りの演奏
であり、天才のひらめきが全てと言っても過言ではありません。キースのソロ・コンサートの演奏には曲目もなく、どこどこでの演奏 としか記されていないので、1975年にドイツのケルンで演奏されたので曲目も、『ケルン、1975年1月24日 パートT/キース・ジャレット』 となります。 わたしは最初はキースの演奏はあまり好きになれませんでした。先ず、時々 自己陶酔的にあげる唸り声や、腰をうかせて くねくねさせる演奏スタイルが どうしても生理的に好きになりませんでした。どちらかと言うとレッド・ガーランドやオスカー・ピーターソン の様な線の太いトーンが好みなのですが、キースの音は繊細で常に緊張感を持った演奏で、目を閉じて聴いていると何やら自分 まで 繊細になったような気になってしまいます。それに、ECMレーベルの音は「沈黙に次ぐ最も美しい音」を追求するというだけあって ブルーノートやプレスティッジの音とはあきらかに違っています。でも待てよ、あまり好きではないと言ってもキース・ジャレットのCDだけ でも10枚位持っているじゃないか?まぁ、裏を返せば好きなんですね、キースが・・・。
アドリブ(ラテン語で自由に)とは、広義には譜面と異なる演奏の全てを指す。狭義には、即興によるソロ部分をさすんだそうですが、
平たく言えばジャズは |