
《話題のESOTERIC MEXCEL ケーブルレポート新着!!》
|
No.0223 - 2004/6/10 千葉県市川市 E S 様より
モニター製品 7N-DA6000及び7N-A2500 1.0m RCA
1.構成
システム構成は CDP→PRE→PW→SPで、ケーブルはAC,LINE(XLR),
SP(BI-WIRE)全てPAD ISTARUです。
CDP→PRE間にMEXCELを導入しました。
2.7N-DA6000の印象
情報量が大変多く、音の鮮度が抜群、全域が筋肉質でスリム、高域
はクールなしなやかさがあるという印象です。
押尾コータローのHARD RAINはまさに「音がほとばしる」という言葉
がピッタリで素晴らしい! 鳥肌が立つ感覚です。
フィリッパジョルダーノのハバネラはボーカルとバックコーラスの
位置が見えるようで、川又さんが「視認性」という表現を使われる
理由がわかりました。我が家では初めての体験です。
ポピュラー系の最新スタジオ録音に抜群の相性があると思いました。
一方50年代JAZZのベースがスリムになってしまったり、弦楽器の高域
がクールになるなどの傾向があり、演奏者の熱気が少し冷めてしまう
ような感じもします。
3.7N-A2500の印象
このケーブルは2芯同軸なのでバランス接続が可能ですが、DA6000と
比較するためあえてRCAを試聴しました。
情報量の多さは変わらず、全域筋肉質なのですがDA6000と比べると
肉厚、高域はホットでしなやかという印象です。
音の鮮度はDA6000よりやや落ちるような気がします。
DA6000で感じたJAZZベースや弦楽器の高域の違和感がなくなり、演奏
が俄然ホットになります。好みの問題ですがA2500の方が音色のバラ
ンスが非常に良いと思います。
4.その他
PADのケーブルのようにバーンインによって大きく音が変わる傾向で
はないようですが、高域の質がだんだん良くなるので使い込むにつれ
馴染んでくるように思います。
またケーブル自体が硬く、特にDA6000は指ではじくと振動が伝わる
ような気がするくらいなので、フローリングに直接這わせるのは危険
かもしれません。
当然の事ですが、両者ともPAD ISTARUより数段優れており素晴らしいケー
ブルだと思います。
財布が苦しいですがA2500を購入することにしました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
川又より
E S 様いつものようにポイントを押さえたレポートありがとうございました。
7N-A2500はH.A.L.'s Know-howで述べているようにインピーダンス的にも
問題はなく、デジタル・アナログともに同じケーブルで統一したときの
パフォーマンスは単品使用とは一回り違うものなのでどうぞご期待下さい。
あっ、財布が厳しいのに余計な一言でした〜(^^ゞ 失礼しました〜(笑)
|