
《HAL's Monitor Report》
|
No.0179 - 2003/5/24 千葉県習志野市在住 H・T 様より
モニター製品 No.0611でご紹介した電源コンディショナー
GermanPhysiks PION C1200A / PION C250D / PION N3 ZF 1.6m
1.拙宅環境
ごく普通の賃貸マンションです。電源については特段の配慮を
しておらず、電源のノイズはそれなりにあるだろうと想像できます。
また壁コンセントが2Pであるため、オーディオ用のタップにPION N3 ZFを
介して、それぞれのコンディショナーを接続しました。
2.実験1 まずはプリから
2つのコンディショナーと4本のケーブルを借用しましたが、
手始めに C1200A/Analogueにプリを繋ぎました。プリは往年の
Marklevinson ML-7です。プリ側のACケーブルはCSE製です。
これは効果が有りました。高域が澄み渡り、低域はやや締まりました。
温度感が下がりクールな印象です。またごくわずかにおとなしい感じと
なりました。なお、試聴の前には丸1日以上通電しておきました。
3.実験2 ではDACも
それではということで、DACをC250D/Digitalに接続しました。今度は
DAC側のACケーブルもPION N3 ZFで接続しました。DACはstellavoxの
ST2 96/24です。
2台のコンディショナーと3本のACケーブルを使ったことになります。
このまま丸2日通電させたままとしておきました。
この時の音ですが、残念ながら拙宅では有効ではありませんでした。
高域にバランスがかなり寄ってしまい、強いクセも感じます。
複数のPIONを使ったことにより、クセが強調されてしまった状態です。
C250D/Digitalをタップに挿した状態のまま、DACを戻しましたが、まだ
クセを感じます。C250D/Digitalをはずして、実験1の状態に戻した
ところで、音も復活です。機器が接続されていなくとも音に影響が
有ったのが、ちょっとびっくりしたところです。
4.実験3 今度はパワーアンプに
今まではプリをC1200A/Analogueにつないでいましたが、今度は
パワーアンプのみを繋いでみます。パワーアンプはGoldmund MM6です。
アンプ側のACケーブルはWireWorldです。
高域の澄み渡る効果はプリの時よりも、わずかに優る印象です。しかし
低域のしまった感じはやや減退しました。
これはどちらを取るか難しいところです。
5.結論?
実験2の結果が、何とも悩ましいところです。多分に心理的な面が大きい
のだとは思いますが、それ以降は、1台使用でもわずかながらに高域に
少しクセを感じてしまう気がします。これを確かめたくて、少し長い期間
使わせて頂いておりますが、難しいところです。
また、効果は確かに大きいのですが、価格対比ではどうだろうか?という
疑問も多少は残ります。
特に私はジャズを中心に聴くため、温度感が下がったのは、なかなかに
悩ましいところです。
この手の製品とは思えないほどデザインも良く、コンパクトであるため、
魅力的なことは確かです。
今週、最後の実験として、C1200A/AnalogueをつなぐケーブルをN3 ZFから、
市販の安物ケーブルに変えてみようかと思います。効果は減退するかと
思いますが、わずかに気になるクセがどうなるのかがテーマです。
長々と駄文を書き連ねてしまい恐縮ですが、何かのご参考にして頂ければ
幸いです。
|