| No.007 - 2000/07/17 
 モニター対象製品 B&W Nautilus 804
 
会社員 川崎市在住   T.S 様メーカー系SE  年齢39歳
 
よく聴く音楽はポップス、ロック、ジャズです。ビートルズ、Zeppelin、エアロスミス、吉田拓郎、ジョ−サンプルあたりです。
 使用器材  SANSUI B3201L   SANSUI  C2301
 CDプレーヤは一般売りしてないので秘密(スペシャルモデルなので)
聞き方は対決するのではなく、”ながら”が多いです。
 
B&W804推薦、ありがとうございました。音もなじんできており、とても満足しています。
 
改めてハーベスの能力、以前に川又さんに推薦してもらった機器の実力の高さ
に感心すると共に、スピーカ15年の進化に驚いています。 
Nautilus804から聞こえているのは紛れもなく私のオーディオの音であり、ハーベスの
奏でていたいた音そのものでもあります。ただ、いい感じのわがままなおねーさんはもう、あごをなでてくれません。その代わり
たまにしか垣間見れないベストコンディションの音がいつでも聞けるようになりました。
 ハーベスの場合には、ソース、音量、温度、体調が最高の場合にのみ聞けていた
空気感が半分以上のCDからいつも聞けるのは感激以外の何者でもありません。
 
このようなスピーカーの場合、音色の話しはあまり意味を持たないと思いますが
初めてNautilus804を聞かせてもらった時の音色違和感の少なさは川又さんが私の好みを
理解していたのか、同じなのか、とにかく5年位すでにそこにあるような顔をして
Nautilus804は歌っています。この歪みの少なさと、あっけらかんと音を放出することの両立をここまで何気に行うと
は、見事です。
 中低音部分、空気感のさらなる再現能力はダイナのオリジナルノーチラスに遠く及びませ
んが、Nautilus804はエントリーモデルとは思えない完成度があり、上級モデルへの嫉妬もあり
ません。
 (釈迦に説法でした) ひょっとした偶然こんないいスピーカが出来たんじゃないの?と
思えてしまえます。
 
今思えば、最初に感じた高音の違和感は、音像があまりにもはっきりでており、音が見え
る事へのとまどいだったようです。 
さて、ここで問題が数点発生してしまいました。私は、器材のグレードを考えた場合音の入り口からだんだん下げて行くべきと思っていま
す。
 バランスよくが理想ですが、出口がいいと楽屋がばれます。ハーベスの時に気にならな
かった欠点が気になります。15年の進歩はスピーカだけではないだろう、です。
 音の悪いCD救済策はあるのでしょうか?
 また、だましだまし使っていたC2301のフォノイコライザも死んでしまいました。最近は
イコライザはプリ内蔵なのでしょうか?
 年末に向けてNautilus804の代金を貯めねばならないのですぐにとは言えませんが、たま
には中級クラスも聞いて推薦機種を出しておいて下さい。ちなみにC2301の音に不満は全然ありません、
今は。
 
あと、煩悩まみれの音があったら聞かせて下さい、ぜひ。
 
 |