マラソン試聴会のご来場ありがとうございました。
https://2020dynamicaudio.com/3463-2/
https://2020dynamicaudio.com/3186-2/
マラソン試聴会ダイジェスト動画を下記にてご紹介致します。
avcat様ありがとうございました。
Dynamic Audio Marathon Listening Event 2025 / Music Playback Digest
https://youtu.be/dDD8sa9aFoo
一期一会の音との出会い。10億円超のオーディオ機器と充実の音楽プログラム、
「マラソン試聴会」徹底レポート
https://www.phileweb.com/news/audio/202511/03/27046.html
公開日 2025/11/06 10:42 ファイルウェブオーディオ編集部・筑井真奈
私のプログラムでは来場者に向かってハルズサークル会員の方はいらっしゃいますか?
と問いかけると多くの皆様が挙手して頂きました。ありがとうございました。
そんな皆様より早速のご感想を頂きましたので紹介させて頂きます。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Vol.3「聴衆として大変愉しみ感動致しましたことをご報告致します!」
東京都葛飾区 N.H 様より
前回の投稿をご紹介します。ぜひご覧下さい!
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/fan/hf_moni0619.html
H.A.L.川又様
毎度お世話になっております。N.H です。
11/1はコンサートがあって参加できず11/2の回に出席させて戴きました。
まずは何より本当にお疲れ様でした。
聴衆として大変愉しみ、感動致しましたことをご報告致します。
細かく色々と書き出すとキリが無いのでほんのさわりだけ。
何時もながらですが「音」ではなく「音楽」をプレゼンされる川又さんに大賛同です。
どれだけ深く音楽に感動できるかを追求する姿勢に尊敬を禁じ得ません。
初っぱなからのHIRO Acousticは矢張り凄いですね。
演奏戴いた中で私が一番感動したのが、Played music No.19でのチェロとオルガンのデュオ。
★Played music No.19 Eugene Friesen 「New Friend」チェロとオルガンのデュオ
8.Cathedral Pines 3:35 / CH Precision M10+L10+C10+D10
https://paulwinter.xyz/projects/new-friend/
パイプオルガンの響きがこれだけ再生できるとは…。
ホールのエアボリュームがあってこそかも知れませんが、これまで数多くのパイプ
オルガン演奏を様々な場所で実際に耳にし、自宅でも様々な録音を聴いてきた私でも、
これ程の深みをもった響きが再生出来るのは凄いとしか言えません。
2日に演奏戴いた楽曲の中で一番の驚きでした!
CH PrecisionとdCSを同一曲で比較の件。
★Played music No.23
Dvorak In Prague: A Celebration より 4.Humoresque No. 7 in G-flat Major, Op. 101
https://www.sonymusic.co.jp/artist/YOYOMA/discography/SICC-318
私も長らく川又さんのお手伝いでdCSを愛用してきましたので興味津々。
結果は私も内緒にしておきますが大変示唆に富む比較でした。
そして実は今回参加の目的の一つがDevialet。
こちらも川又さんのお手伝いで長らく愛用し、今も自宅でEXPERT1000を鳴らしている私。
新しいAstraの奏でる音楽を一度は聴いてみたくって、SAMの効果比較は綺麗に出ていましたね。
まあSAM効果は重々承知の上でしたが…。
Devialet AstraでSAMのオンオフの比較試聴。SAMの効果とはこれ!
ウーファーの低域再生限界を引き下げることで正確な低音再生を実現。
SAMをオンで801 Abbey Road Limited Editionの低域は30.8Hzから17.4Hzに拡張されます。
ウーファーの最大振幅を制御することで破損を防止し同時に低歪化を実現。
SAMをオンで801 Abbey Road Limited Editionのウーファーは最大振幅6.2mmに制御されます。
ウーファー動作に関して速度も補正可能として位相補正を実現。
SAMをオンで波形も補正されるので楽音全てに変化が表れます。
★Played music No.27
Dick Hyman Plays Fats Wallerより1.Bach Up To Me
https://referencerecordings.com/recording/dick-hyman-plays-fats-waller/
★Played music No.28
溝口肇「the origin of HAJIME MIZOGUCHI」より「14.帰水空間」
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=3355&cd=MHCL000010099
http://www.archcello.com/disc.html
それよりもSAMの効果を百も承知で(私も自宅でSAM-ONで聴いています)、
逆にSAM-OFFでのAstraの音の素性の良さ、ってのが適切な表現か判りませんが、
実に気持ちの良い音楽を奏でてくれるのには驚きを禁じ得ません。
きっとだからこそSAMが活きるのでしょうね。
EXPERT1000との一対一比較ではありませんし、何より自宅と今回のホールでは
エアボリュームが違い過ぎますので比較になり得ませんが、Astraは私の好きな音を
出していることは確認出来ました!
なかなか私が普段聴いている音楽でのデモでは無かったのは当然仕方ないのですが、
川又さんの解説をお伺いしながらの比較試聴は何時もながら大変面白く堪能致しました。
裏方の皆さまの頑張り含めて本当にお疲れ様でした。参加できて良かったです。
お疲れが出ません様に。またお店にお伺いしますね、有り難うございました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■川又より
N.H 様ありがとうございました。私がステージからハルズサークル会員の皆様に
お声がけしたところ、多くの方が挙手をして頂けました事を大変嬉しく思っております。
ただ残念なことに歳のせいか(笑)私の視力も衰えてきたもので、皆様お一人ずつの
お顔を全て確認することが出来ず、目礼が出来ませんでした事をお詫び申し上げます。
長年に渡り皆様と一対一でのお付き合いをさせて頂いておりますが、皆様の視線が
今はどこに向いておられるのか、という事を察するのも私の仕事でございます。
そのような意味でN.H 様におかれましては、その時代に必要な事、求めておられる事を
ポンと私に提示して頂き、質疑応答や時折の試聴と面談によって愛用システムを進化
させて来られたという思い出がございます。
営業マンとして信頼して頂けました事を感謝し、本当に長きに渡るご愛顧を頂けました
事に改めて御礼申し上げます。
そして、私が狙っておりました比較試聴のポイントを的確に感じとって頂けました事を
大変嬉しく思っています。今後とも何卒よろしくお願い致します。ありがとうございました。