最新情報に戻る
NO.79
価格改定のお知らせです。

Metronome Technologie社製品の値上げが決定しました。
§(2004,8,1)〜実施    ≡≡現価格≡≡≡≡新価格
Kalista.CDトランスポート   \2,800,000⇒⇒\3,000,000
T2a Sig.CDトランスポート   \1,600,000⇒⇒\1,800,000
C2a Sig.DAコンバーター    \2,000,000⇒⇒\2,200,000
T2i Sig.CDプレーヤー     \1,800,000⇒⇒\2,000,000
T1i Sig.CDプレーヤー     \1,000,000⇒⇒\1,200,000
MT100.5.プリメインアンプ    \600,000⇒⇒  \800,000
CD3 Sig.CDプレーヤー;     新製品         \900,000
http://www.electori.co.jp/metronome/kalista.html
*急なお知らせでは有りますが緊急情報です。
日頃、私の所で幾度もご試聴の機会が有る方にとっては、いたい話で私も
販売しにくくなりそうで困ってるところですが、もう余裕は有りませんので
残された期間内にでもご検討されてる方々は、是非ご予約頂ければと思います。

販売するたびに、輸入元からは定価の変更は良く耳にしてはいましたが
過去、可能な限り吸収してくれてたのですが、限界が来たのでしょうと推測。
特に、Kalistaに関しては、いつもオーナーよりホコリよけのカバーを!。っとか、
耳が痛くなる位言われてます。そのまま本国へフィードバックしており最近になり
重い腰を持ち上げてくれて、メカ部分の黒い金属ベースに被さるようなモノを
製作中、黒アクリルタイプが付属品として考えてくれております。当初からすれば
リモコンが、金属製に変更、更に今回メカ用のカバー等々、日本からの意向を汲んで
でるところが好意的で良し。
更に、特注で透明アクリル製カバーも受け付けております。
予価で税込\189,000位になりそうです。スタビライザがそのまま摘みになるとのことで
す。

どうか、上記価格変更についてのご理解をお願い致します。

NO.78

Assistance Designから新製品。そろそろ〜入荷です。 既にシステム全体の浄化作用に気配りを続けて、機器におけるアイソレーション 効果として絶大なる支持を頂いておりますメーカーであり、国内で業務機にも 医療機器、企業の管理システム機器などの電源トランスとして既に使用されてる。 海外では、皆様ご存じドイツのメーカーも使ってるというのです。更に自社ブランド としてトランス自体の販売もされてるというのですから驚きです。 今回ご紹介する3モデルは、更なる安定感を得るために筐体に目を付けました。 更に一般的なAC入力インレット端子からノイトリックのパワコンに変更してる。 Versar220Q \480,000(220VAx4、入力100V 出力100/120V、コンセント8個) Versar1000 \400,000(1000VA、入力100/200V、出力97/100/103/117/120V 4個) Versar2000 \480,000(2000VA、入力100/200V、出力Versar1000に同じ) 上記3機種共に税別価格表示です。サイズ共通、W;220,H;140,D;425, *一台につき一個のトランスから供給が理想です。台数も馬鹿になりませんし、 Versar220Q は、理想として4台の機器がとても便利なアイテムです。 更に余裕を持たせたい方々へは、Versar1000、Versar2000を推奨。 *Versar1000,2000,入力100/200Vについては、選択願います。 又、ご購入後の変更についてはご相談を承ります。 構想時よりも価格に変化が有りまたが、拘りの現れとご理解願います。 更に、電源BOXのTAP-ID01 Isodigu(アイソディグ)が非常にユニークです。 例えば、160VAトランス(120W)からの供給も別系統で壁コンセントより供給可能。 フロントエンドはこの場所から、しかも、ON,OFF,スイッチが有るのも気遣いがみられる。 パワーアンプを左右に複数配置されてる場合、意外に壁コンセント数も1系統2個取り出し が一般的、これなら申し分ないでしょう!、片チャンネル1BOX使用。チャンネルデバイダー を160VAから供給って言うのも有りでしょう! もう一つ、気配りが有ります。それは、 最近のインレット形状が丸い形が多く、意外と足を引っかけて抜けたー!なんて経験? 有るでしょ!このBOXの入力部分の下に固定用の穴が空いております。(ネジ山付き) 樹脂系のネジで固定してあげれば、もう完璧です。(樹脂製のボルトは付属してません。) 複数のアンプ等々をキッチリとしたものから供給しましょう。見直しては如何でしょう? メーカーURLをご覧頂きたい。 http://www.assistd.com/product/tap/tap-id01/index.html
NO.77

GEM TS-208Refrence Mewon TS-001
Kan Sound Lab.より・・・・・・・・・・・・・・。 Mewon TS-001の製品化で得たもの。 昨年、TS-001発売されて、今まで得られなかったサウンドステージの広がり、 個々の楽器のリニアリティーの再生に関して、大勢の方から喜ばれてる このTS-001ですが、発売に至るまでの開発で得たコンストラクションのノウハウ により、上級機のGEM TS-208を更なるクォリティーアップにつながるヒントを TS-001から学んだというのです。 【開発のポイント】 ・極限までの歪み成分の除去 ・接点部のコンストラクションの見直し 【改良点】P.S.C(Pure Signal Circuit) 1.ダイヤフラム取り付け方法の変更 ・ダイヤフラムの内側両端でダンプしていたダンプ材の変更及び磁気回路に対する  ダイヤフラムの位置の精度向上→歪み減少 ・ダイヤフラムと導電板の接合方法を変更し、よりリジットに  接合させる→接点抵抗の低減 2.磁気回路内の吸音材材料及び取り付け方法の改良により、エンクロージャー内  の定在波が減少 3・ホーン部内側の微細な加工により、ダイヤフラムがよりスムーズに 動くように改良。 以上、結果としてよりナチュラルな音質になったTS-208が完成となる。 P.S.C(Pure Signal Circuit)へのバージョンアップを6月10日より開始。 バージョンアップ価格は以下の通りでございます。 ・TS-208からReferrenceP.S.Cへのバージョンアップ              \525,000(税込価格)1ペア ・P.S.Cのみのバージョンアップ              \210,000(税込価格)1ペア *ノーマルのTS-208からP.S.Cへのバージョンアップでも相当な効果有り。 *両バージョン共に、ダイヤフラムはヒダが50の最新に交換されます。 *なお、P.S.Cバージョンアップに伴いTS-208Referenceの販売は終了致します。 新製品として、http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/pho/ts208_2.jpg ・TS-208ReferenceP.S.C  \1,680,000(税込価格)1ペアになります。 又、部品価格高騰のために、7月よりMewon TS-001は、新価格になります。 ・Mewon TS-001      \1,029,000(税込価格)1ペア Mewon TS-001 ご試聴を希望される方はご相談ください。 どうぞ、この機会を利用される事をお薦め致します。
NO.76
Boesendorfer製スピーカー登場!

 

写真のモデルは、VC7  ¥2,200,000(ペア)
勿論、Pianoの音に注目してください。美味しい音!絶賛することでしょう。
エレクトロニクスでここまで再現できるのかと。暖かく生き生きと立体的な生々しさは、
かつて体験されたことは無いでしょう!
今回は以下のシステムにて演奏中でございます。

ORPHEUS TWO     \780,000 preamplifier
ORPHEUS ZERO     \980,000 compact disc player
ORPHEUS ONE      \650,000 DA Convertor
ORPHEUS THREE M \1,100,000/pair power amplifier 
Stillpoints Equipment Suspension System (ESS)
(Stillpoints社のオーディオラック 予価¥670,000)
*いくつかの写真をご用意致しました。
Boesendorferのロゴは、左右の共鳴板を写した物です。
以下のアドレスを参考まで。
http://www.stillpoints.us/1Pages/ess_products.html
http://www.hifijapan.co.jp/orpheus.htm
http://www.boesendorfer.com/_english_version/audioprog_new/vc7/imagebar.html
*他に、VC2,¥1,600,000(ペア) VC1,¥1,160,000(ペア)の2モデルが有ります。

 

NO.75
到着!「Joseph Audio」U.S.A.



知る人ぞ知る「Joseph Audio」 ”Pearl”  \3,600,000 登場しました。
2002年の Stereophile誌主催のオーディオショーにて来場者のアンケートによる
ベストサウンドに選ばれたJoseph AudioのPearlがこのHAL2にやって来ました。
アメリカ、ニューヨーク州を拠点として、1995年設立され、ハイエンド・スピーカー
製作を目的としてスタートしました。
主任デザイナー、リチャード・モダフェリー氏がネットワーク設計を担当し
(モダフェリーアコースチカルラボ社長)、デザイナーで社長でもある
ジェフ・ジョセフ氏との共同により生産が行われています。
会社が稼動すると同時にCES主催のテクノロジーオブザイヤー受賞の常連でもあり、
そのほかに数多くの賞を取っています。
1.ホームエンターテインメント2001ニューヨーク ベストサウンド賞第1位 
2.14回ベストサウンドプロダクトラウドスピーカーオブザイヤー2002ステレオファイル主催
3.トップテンベストサウンドHIFI97 
4.HIFI98トップファイブ  
5.ホームエンターテインメントHE2002ベストサウンド第1位
ニューヨークのハイエンドオーディオファイルには絶大なる支持を得、今やアメリカの
ハイエンドオーディオの世界では中心的な存在にまでの位置を固めています。

詳細は以下の通りです。
○形 状 : 2ボックス分離型3ウエイ4スピーカーバスレフ型
○仕様ユニット
ツイーター :25mmソナテックSEARS社製 EXCEL)
ミッドレンジ :165mmマグネシュームコーン(SEARS社製)
ウーハー :203mm アルミニュームコーン×2(SEARS社製)
○ネットワーク : インフィナイトネットワーク採用(USA PATENT#4771466)
○感 度 : 87dB   2.83V/1.0m/1kHz
○インピーダンス: 8Ω
○クロスオーバー: 2100Hz/120Hz
○周波数特性: 25Hz〜20kHz 
○サイズ:1092mm(H) x279mm(W) x457mm(d)
○質 量 :72.6kg

以上ですが、一番の特徴が
インフィナイトスロープ(Infinite Slope)と呼ばれるクロスオーバーネットワークで
LCRを直列/並列を組合せて120dB/octにもおよぶスロープを実現させました。
6dB/octや12dB/octが一般的なスピーカーと比べるとその急激なスロープには驚く
ばかりです。この急激なスロープによりユニット間の干渉が極端に減りにごりのない
ピュアな音が聴けるようになります。
またバッフル面の幅を狭くすることによりバッフル面での反射を防ぐ事が
でき定位がはっきりすると共に音場感が豊かになります。  
Pearlを設計したRichard ModafferiはMclntosh出身のエンジニアで
ノルウェーのSEAS社のExcelのツィーターとマグネシュームコーンのスコーカーと
アルミニュームウーハーを使い、立ち上がりの非常に良いサウンドです。
まずは、お確かめください。

参考まで本国のURL  http://www.josephaudio.com/product.pearl.html

NO.74
VIOLA  NEW!!



Symphony(Poweramplifire)    \2,100,000
Cadenza(Preamplifire)    \1,900,000

Avantgarde UNOに接続しておりますが何ともい〜い感じで,一言で済ませれば
「酔っています」がぴったりでしょう!
上級機にはそれなりに魅力はありますがこのMODELはちょっと凄いじゃない。
今回の試聴はプリアンプは生産モデル。パワーアンプは試作段階モデルでは有りますが
6Fでのヒット商品になること間違い。12月4日でいったんは無くなりましたが
12月9日から再度デモが出来る予定でおりますのでご期待ください。
Company Profile
ハイエンドのオーディオの経験の中から生まれたViola Audio Labs 。
中心となるのはTom Colangelo とPaul Jayson の2 人の設計者。
彼らのオーディオ業界における長年に渡る協力がViola Audio Labs
 となりました。
機械に色付けされない音の中立性、この「音の中立性」こそがリスナー
に音楽を「感じさせ」、音楽を聴くことに感動を覚えるのです。
最高の品質と厳しい製品基準のもとにViola Audio Labs は
「この音の中性」を追及していきます。
最良のコンポーネントを作るために、すべての部品が検査され、
最良の音を奏でる製品を作るために、最高品質の基準が適用されました。
VIOLA の基本方針は「最高の品質の音楽の再生」にあります。
世の中はホームシアターやマルチチャンネルアンプ、デジタルオーディオ
の方向へ流れていますが、
VIOLA は最高のコンポーネントを追究していきます。設計から製作まで、
一貫して最高の品質を追い求めます。最高の部品、最高の製品基準、
厳しい内部精査、最高の技術、そしてシンプルな設計。
VIOLA のオーディオデザインはクラフトマンシップに基づいています。
Tom Colangeloが目指すのは正確な回路設計。
ML-1,ML-2,ML-3,ML-4,ML-5,ML-6,ML-6A,ML-7,ML-7A,
ML-8,ML-9,ML-10,ML-11とML-12の開発の中で見事に結実しています。
そして彼の理想は、Audio Palette,Audio Suite, Duet 350,
 Encore 50, Encore プリアンプ、Encore 1 MegΩプリアンプ、
Palette プリアンプ、 R-DACとPerformanceやPerformance 2
パワーアンプに引き継がれています。
以上、上記のモデル名を聞くと当時ワクワクして聴いてたことを
思い出しますがいずれにしても皆様にお披露目しなくてはならないモデルです。

NO.73
MagicDiamond by MicroMagic 入荷しました!



私が3年前から地味に販売してるMCカートリッジなんですが、定価\350,000
SME シリーズ5に装着完了。ボディーが大きく重いの一言。
お約束の行程を一通り終わり第一声!ヤッパリ凄いね!熱いモノが伝わってきますね!
シャープでありながらしなやか。過去にはウェルテンパード社リファレンス、グラハム、
そしてSME
シリーズ5に装着しご使用になっているお客様がおられます。この音のまとめ方が良い
のでしょうね!徐々に日本でもファンが多くなって来ております。
チャラチャラした部分は微塵もなく、ご満足頂けるって事なんでしょうね!
ココで簡単なスペックでも書いておきますね!

MagicDiamond    定価\350,000
Trackinng Force      2.2・・・・2.5g
Source Impedance        42 Ohms
Output                  0.38mv

NO.72
NORDOST VALHALLAの試聴会ご案内


            

  NORDOST社のアジア地区担当マネージャーのJohann Grahamと
   Lars Christensenが、再度来日することが決定しました。そこで、
前回来日の際,気に入られたようで又ダイナミックオーディオ5555さんで
   何とかお披露目できないものかと、快く「良いです。良いです。」
と言うわけで両氏によるプレゼンテーションを開催することになりました。


 Mr.LarsMr.Johannの両氏は、オーディオファン
  の方は良くご存知のCESにおいて、毎年全世界の方々を相手に
 プレゼンテーションしている、NORDOST社の名物スタッフです。
今回も、実際にNORDOSTスタッフの話を聞く又とないチャンスです。
  おもに、ご紹介する内容は電源ケーブルがメインとなりますので、
昨年参加された方は既に試作品は耳にしておりますがあれからかなりの進化が
          有ったようです。現在、サンプルは到着しております。
 
          NORDOSTファンにはたまらない内容で有り
        楽しいひとときをお持ち帰りになって欲しいと思います。

    また、少しでもCESの雰囲気を味わってみるのもいかがでしょう。
            多数の音楽ファンのご来場をお待ちしています。
    *新製品、Valkyrja,を含むACケーブルの紹介が期待できます。

        日時  平成15年11月22日(土) 午後2時から4時頃まで

               場所   ダイナミックオーディオ5555 6F
    
        *参加ご希望のお客様は、島、東、までお申し込み願います。 
    
             

NO.71
Kan Sound Lab.より待望の新製品。MEWON TS-001 set \880,000

表面
表面ズーム
リアパネル
Kan Sound Lab.?って何!と思われる方も大勢おられると思います。 GEM TS-208と言うツィーターはご存じの方は多いでしょう。 振り返ると当時、いわゆるバブリーな頃と記憶しておりますが、 JBLからK2-S9500が発売されてそれから1、2年後だったか青山のビクター スタジオの近くに”STUDIO208”という多目的スタジオが有り、中には もうとんでもない機器が勢揃いしており、アナログプレーヤーはマイクロ製の SX-8000/2、EMT 930STをはじめSTUDER A730、JDF パワーアンプ群、Kinosita Monitorの RM-7V+20Hz以下の再生用の(TAD 40Cmウーファー4発!)もちろん製作は木下さん ですがそのシステムがドーンと有り、よだれモノでした。更に空中にはGEM TS-208が 片チャンネルに4台?がワイヤー吊りされて合計8台?がこちらを向いておりそれは見事に 鳴っており、これがTS-208との最初の出会いでした。 そのGEM TS-208と言うモノは、発売時セットで¥1,200,000でした。 現在でも値上げしてはいますが入手可能です。購入された方には、いくつかの注意事項が 有り殆どの方が約束を破ってしまうのです。その注意事項とは、 1,振動板の前ではクシャミをしないこと。 2,本体の近くではドライバー等の鉄製のモノは持たないこと。 3,振動板には絶対に触れないこと。 等々が有りまして、言われるとどうしてもやりたくなるのが人間なんです。 「やっちゃいました!指を入れてしまった!」「ドライバーを入れてしまった!」 等と「アレ〜ッ」の一言。何度も何度も張り替えしたことか。 なにせ強力なマグネットの前に銀紙の振動板が(銀紙を細かくジャバラ状に折っていく) 有るわけですから丁度、煙草の銀紙をイメージしていただければ良いと思います。 まずは、内容をご説明致します。     Type;Ribbon Tweeter Frequency Response;5kHzto100kHz    SPL;101dB/m   Music Power;300W   Magnetic Circuit;Neomax 48    Impedance;4Ω      Input;11kHz/-6dB/oct       19kHz/-6dB/oct      23kHz/-6dB/oct     Finish;Super hard processing(70μm)      Dimentions;W130xH111xD192(mm)     Weight;4.3kg     Price;\880,000(pair) *可聴範囲外の周波数(20KHz以上)におけるリニアリティーの究極の追求を目的として開発。 *ダイアフラムは、W=15mm H=70mmの9μmのアルミニウムを極限までヒダを増やしたハンド メイドのものを使用している。 *エンクロージャーは、底面、後面を除き一体型で、アルミブロックからミリング製作されている。 *ネットワークは、メインスピーカーとのつながりを最優先する目的で、コンデンサー のみで-6dB/octとし、3ポイントカットオフ周波数を設定、連続可変のアッテネーターが内蔵。 *コンデンサーは試聴の結果、3種類の異なったメーカーのものをパラレルに使用し、極力  固有のキャラクターが出ないように調整されている。 以上が、おもな内容でございます。 Wilson System7に接続(19kHz/-6dB/oct)にて接続しておりますが、 ハイブリッドDISCでのCDとSACDの違いは皆さん試されたことは多有るでしょう。 それに近い変化で、厚みの有る音で何とも表現したら良いか...............言葉が見つからず。 まずは、聴いてみるべきスーパーツィーター。久々の興奮でした。 決してチャラチャラした音では無く納得させられてしまいます。 *時に、展示品が無い場合も有りますので事前にご確認ください。
NO.70
アヴァンギャルド アコースティクス UNO-SPS   \2,200,000


                

                〜特別試聴会開催のお知らせ〜

アヴァンギャルド アコースティクスは、類い希な素性の良さで知られる
「ホーン型ラウドスピーカー」の理想を追い求め、
10年以上もの弛まぬ研究開発と高度な製造技術をもって、
音楽を愛するオーディオファイルの夢といえる「深遠なる美音」に到達しました。
ホーン型ラウドスピーカーは長い歴史を誇りますが、決してノスタルジック
な観点でデザインされたものではありません。ホーンならではの優れた
音響特性を純粋に追求し、妥協を廃したスピーカーシステムです。
ホーン型の最も有益な利点は、驚異的とすら言える高感度がもたらす俊敏な
反応の、生きた音。例えば「TRIO」は107dB(1M/1W)、「UNO」は100dB(1M/1W)という
圧倒的なハイ センシティヴィティを実現しました。飛躍的な感度の高さは、
すなわちパワーアンプから送られる恐ろしく微細な電気信号にもスピーカー
が敏感に反応して音を奏でるということです。
アヴァンギャルド アコースティクスのホーンから
ラウドスピーカーを一度でも聴かれたオーディオファイルは、
90dB前後の感度である主流的なダイレクトラジエーター方式のスピーカーでは到底味わえない、
抜群の応答性能と高鮮度で張りのある濃密な音楽描写に惹かれることでしょう。
ホーン型ラウドスピーカーの音響理論を忠実かつ正確に具現化したこれらの作品群は、
驚くべきリアルな音色と浸透力に満ちた高品位サウンドで、日本中の熱心なハイエンド
 オーディオファイルから注目されております。

百聞は一聴にすぎません。
是非、愛聴盤を UNO-SPS(特注品)のスピーカーシステムで聴いてみてください。

日時;7月26日  PM2:30〜集中演奏に入ります。途中休憩をとりますが
            常時演奏しておりますので、ご参加をお待ちしております。
                PM6:30最終と致します。

場所;5555-6F     EAST-ACTIVE- Room   講師 TEAC 津田

NO.69
GOLDMUND製品が8月1日より値上になる!!
今では、GOLDMUNDの音はH.A.L.2で聴け!!と大勢の方々よりご紹介等いただいてます。
EIDOS38〜MM28MEまで+ACケーブル、SPケーブルまですべてGOLDMUND。
今後も此処から消えないブランドである事は間違いないでしょうし、また、
あの綺麗な佇まいは本当に欲求を抑えきれなくなるモノと思っています。
さてこのGOLDMUND製品が実は8月1日より値上になる。最終決定価格は次の通りです。
特に一番の売れ筋であるMM28MEがかなりのアップになっておりますので。。。。
まずは、GOLDMUND ファンには痛い話で。。〜参りますよね!〜
先日ご購入された方はニコニコ顔でしょうが、これからと
思っている方にはマイッタナ!!等と声が聞えそうです。
まずは、ご覧ください。GOLDMUND製品JOB製品WILSON BENESCH 製品、
各々クリックしてください。

NO.68
GOLDMUND SRシリーズ生産完了のご案内〜MEが出たばかりなので残念〜
小型のサイズが人気でしたが、残念ながら終了です。
GOLDMUNDがアメリカ市場に本格的に進出。どうもあのサイズは受け入れない
と言うのか?今度はもう少し幅が広がる模様です。
既に、SR PRE2タイプは在庫が有りません入荷も無し。
SR MONO2MEも在庫が無し。あと2SETの入荷が6月20日前後に
有りますが最後になります。SR MONO2MEを購入前提でしたら今しか無いですね。
新タイプの発売は8月中頃になりそうです。
NO.67
LINN  UNIDISK 1.1 登場!!
既に皆様はご存じでしょうが、HAL2に展示が入っております。
UNIDISK 1.1/s   \1,515,000 シルバータイプですので\15,000高。
UNIDISK1.1 (CD/SACD/SACD multi/DVD-V/DVD-Aプレーヤー)
ユニバーサルプレーヤー、CD/SACD/DVD-Aの再生になりますが映像に関しても
高い評価を得て販売開始となり、気になる音はCD12は別格として
IKEMIとの比較になりますが流石に音作りは圧倒的に解像度情報量は
上を言ってます日本では、まだまだマルチCHまでは。。。。?と言う
状態ですし、画質の他にやっぱり「CD/SACD/DVD-Aを異国のサウンド」で
味わいのある音を求めたいと言うのが皆様の声でした。
まずは体験しないことには始りませんどうぞご来店ください。
LINN JAPANよりこの夏の特別キャンペーンで UNIDISK 1.1、CD12がお求め
易くなっております。
詳しくは下をクリック。
http://www.dynamicaudio.com/dyna-info/linn-2003summer.html

NO.66
Van den Hul製MCカートリッジ正式販売開始。

ケーブル類で知らない人はいないくらいもう有名なメーカーですが
MCカートリッジ4機種がスタートです。このMCカートリッジですが今回が初めて
では無く、私の記憶では15年位前の事で当時(株)アークと言う
輸入商社(現在(株)ノアの別会社)が扱っており、ドイツ製の
H&S社の確かフォノイコライザーアンプ(83万位?だったような)EXACTも
あわせて輸入してたと思う。そうMCカートリッジですが、EMT TSD15
のユニットをモディファイした3機種ほど販売しました。剥き出し状態で
リード線を直出しにするタイプで当時の価格は以下の通りで
MC-1AC \325,000 アルミ製カンチレバー(オリジナルと思われる)
MC-1BC \345,000 アルミ製カンチレバーの根本からボロン製カンチレバー挿入。
MC-1BG \500,000  MC-1BCと同じカンチレバーに金線を巻いたコイル使用。
当時かなりの高価な物で有り異色な音作りでマニアに絶賛され愛好家
も多いはずで私も相当数の販売をしました。
今回ご紹介する4タイプもそれなりに個性の塊で濃密な音楽空間に
呑まれることでしょう。
MC-10S    \135,000 ボロンカンチレバー、銀線コイル
FROG   \250,000 ボロンカンチレバー、銀線コイル
BB-SPX  \560,000 金線、ボロンカンチレバー受注生産
Colibri   \600,000 金線、超軽量、受注生産
以上が4タイプの特徴ですが、HAL2でご確認できるのはFROG,BB-SPX,
になります。
ご試聴の際は事前のご連絡が必要でレコードご持参をお忘れ無く願います。

NO.65
GOLDMUND MIMESIS SRDVDME+SRDA2MEの入荷。

入り口正面のシステムにMIMESIS SRDVDME+SRDA2MEが
加わり更に良好です。
GOLDMUND MIMESIS SR PRE2ME        \540,000(プリアンプ)
GOLDMUND MIMESIS SRMONO2ME        \980,000(パワーアンプ)
GOLDMUND MIMESIS SR DA2ME         \480,000(DAコンバーター)
GOLDMUND MIMESIS SR DVD/CDME      \680,000(CDT.R.)
VERITY AUDIO     TAMINO           \850,000(スピーカー)
ZOETHECUS      Z.4/R UK-SYSTEM    \397,000(ラック)
              システム合計      \3,922,700
*コンパクトさが魅力のこのシステムですが、拘るとなんと
この価格になってしまいますが人気のセレクトですよ!
カーボンの天板が装着されて上級機種にまた近づいた感じ。

NO.64
忘れてはならないもう一つのシステム

LINN     CLASSIK MOVIE          \500,000
LINN         NINKA              \280,000
LINN     SIZMIK 10.25           \250,000
QUAD RASPIRE  Q4MIDIS/MP         \71,600
           システム合計         \851,600
*人気のスピーカーNINKAをメインとしたシステムの提案です。
ホワイトからメープルに変更しサブウーファーも追加!
他に、DVDを必要としない方はCLASSIK-K \280,000へ
お好きな色を選択し当フロアーでイメージしてください。

NO.63
フランス製CDトランスポートの入荷。

METRONOME TECHNOLOGIE社CDトランスポート
KALISTA     \2,600,000が並びました。
前回の試聴であの色濃さはトランスポートでも味わえた。
情報量、解像度ともに満足の域に達しておりマークレヴィ
ンソンNO.360SLで演奏中でまずは安心です。
純正の組み合わせは4月20日過ぎになり、ちょうどゴールデン
ウィークにはご紹介が出来そうですのでお待ちください。
どうぞ、どうぞお越しくださいね。
http://www.electori.co.jp/metronome/kalista.html

NO.62
フランスの風が・・・・?どう表現して良いのか!?参りました。m(_ _)m

前回インターナショナルオーディオショーでお目に掛かったトランスポート
聴いてみたくてず〜ッと思ってまして先日やっと到着DAを含めて5個口の箱が
ドーンと、いざセッティング。第一声を聴いて濃い色合い、1時間ほっといて
さすがフランスの音JADISを思い出す。時間の経過か〜いやいやフランス製
にしては滅茶苦茶解像度が有るし深い。
トランスポートであるKALISTAどこかオラクルを思い出すがアクリルの板が2枚
そしてベース(材質は不明、重い)アクリルにも傷に強い物も有るのだがあえて
ここには使ってないと言う。以上のような3層構造からなり回転系も何か新しい
物を加わっているようで、ブルーの光線がCD盤側にあたり盤面上部から
センタースピンドルへ向かいアクリル製DISCスタピライザーにあたり何とも
幻想的で遊び心かそれとも何か訳が。。。
不明ですが、静電気が?。。これも今は不明。出力端子もAES/EBU、RCA。。。
と有るトグルスイッチで44.1、96を送れる。試聴はAES/EBUがロックせずRCA
で行う、(ケーブルが悪かった。後で解ったのですが)
DAコンバーターは、双3極管の6922を2本プラグインになるS/Nは気にならず、
ハム音も無く球という感じは全くしない。ワイドレンジで文句もない、
ハーモニーが今まで味わったことが無い事に気が付くでしょう。
外部クロックの入力端子が付いているのが興味深いのだが、
いずれにせよ、これから皆様にご紹介できる事になると思いますので、
どうかご自身の耳でご判断していただければと思いますが。

  METRONOME TECHNOLOGIE社
Kalista(CDトランスポート)          \2,600,000
C2-A Signature (DAコンバーター)    \1,900,000

*音楽ファンにはたまらないCDプレーヤーが現れたことは間違いない。
例のようにデザインに関してはもちろん好き嫌いは有るでしょうが、
受け付けない方は聴かない方が宜しいかもしれません。
私は久々に興奮しましたので。。。。。

本国のページですが、
http://www.electori.co.jp/metronome/metro_top.html

NO.61
Westlale Audio BBSM-15F  ペア¥4,240,000入荷して2週間。

スタジオモニターがお目見えして早2週間たちまして、色々なお客様からアラ
ラーッ
好みが変わったの〜ッ、な〜んて声をかけられましてイーヤ、イーヤ違いま
す。
実は、ここがオープンした時からの構想で、なんと言っても搬入が楽に出来る
し
ウォルナット仕上げに拘ってましたので。こんなドデカイノ誰が買うの?
重いし誰かいるの?最近は、コンパクトなスピーカーが多い中で秋葉原に
1店舗位15インチのBBSMが有っても良いのでは、なかなか聴けるところもなく
お探しの方もいるはず、
とにかく一聴して!豪快なサウンドを。今はコンバージェントオーディオの
JL2と言う
6550管を使ったA級動作100Wのタマアンプで演奏中です。



NO.60
GOLDMUND  HAL2 Line-up 完成!

先日、待望のEIDOS38の入荷でラインナップが完成しました。
EIDOS 38        \1,980,000     CDトランスポート
MIMESIS 27ME    \1,480,000     プリアンプ
MIMESIS 28ME    \1,180,000 X2  パワーアンプ
MIMESIS 21ME    \1,430,000     DAコンバーター
WILSON SYSTEM7  \3,600,000     スピーカー

*EIDOS38の挿入による変化をご自身の耳で確認して頂きたい。
もちろん接続ケーブルは全てGOLDMUNDキリッとしてしなやかな音で演奏して
ます。Wilson,GOLDMUND,にご興味のある方は是非聴いてほしい物です。
お待ちしております。



NO.59
QRDがお求めやすくなりました!ご存じでした?

あ〜っ。ここにQRDを置いたら良いだろう〜な なんて過ぎった事有りません
か?
でも高いしね〜。何て思っている方々に朗報です。
なんと輸入元である大場商事が日本でライセンス生産を開始しました。
たとえば、今までつき板で処理されてましたが日本製は無垢材で、塗装も可能
です。
まずは、第一号のオーナー宅に私と大場商事S 氏とセッティングにいって参りまし
たので
まずはご覧ください。〜そしてオーナーからの感想です。〜



ご購入リスト
QRDスタンド(1200X600X100)脚有り、塗装無し、¥94,000X 3台
ディフューザー (1200X600 X100)塗装無し     ¥62,000X4台
アブュフューザー (1200X600X100)          ¥131,000X2台
価格表は下記クリックしてください。
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/6f/p-qrd.html

/////////////////お客様からのご感想/////////////////////
文京区 T 様

昨日は、お忙しいところQRDのセッティング、有り難うございました。
QRDの購入は、大正解でした。
まず、音の広がり、奥行き感が増し特に低域は、今まで気になっていた
低域の暴れが無くなり音量を上げてもうるささが無くなりました。
c42の音量パーセント表示で今までは、70くらいで音が飽和状態のなっていた
ところ
80くらい音量を上げてもまともに聴けるようになりました。
QRDの効果は、かなりのものでした。
後は、残された三面の壁も、QRDの導入を考えなければいけないかもしれませ
ん。
本当に有り難うございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。良いお年を!

ありがとうございました。T様は以前、録音エンジニアでしたのでお墨付きを
頂けたということでお勧めした甲斐が有るというものです。

NO.58
/////NORDOST VALHALLAの緊急試聴会のお礼///////

先日のNORDOST試聴会ご参加いただき誠に有難うございました。
この場をお借りし御礼申上げます。
色々とお礼のメールを頂き、楽しい!!とっても参考になった!!
等‥チョット熱かったかもしれませんが良いひと時であった事は
間違いないようです。

NODOST社と言うのは、オーディオケーブルメーカーとして第3位の売上らし
い。
1位はモンスターケーブル社、2位はオーディオクエスト社、そしてNODOSTと続
き
その売上もNORDOST社全体の10%だと言う、おもに医療関係、NASA
宇宙船内部の配線に現在でも使われていると言うのです。

来日されたMR.Lars Kristensen氏の説明にも有りましたが、
入り口からのケーブル(AC,LINE)が重要ですよ!(同感)
それにしても彼は楽しい人でした。インターナショナルセールスマネージャー
の
Johann Grahamさんもとても素敵な女性でした。

またの来日の際はもう一度開催したいと申してます。 MR.Lars Kristensen
氏  。

NO.57
//////////NORDOST VALHALLAの緊急試聴会//////////////

最近良くNORDOST VALHALLA製品についての問い合わせが多く皆さん
ご興味を持ち始めているようで風の噂で広まっているようです。
急きょ来日が決まり是非5555-6Fにて皆様にご説明をしたいとのことで
緊急試聴会開催が決まった次第であります。
約23畳位のリスニングルームですので15名が最大と思われますので
参加ご希望の方は 「NORDOST緊急視聴会」をコピーして送信を
お願いします。

使用製品は以下の通りです。

NORDOST Valhalla/2.0m		¥900,000
	(8N銅銀コートテフロン皮膜SP)   
NORDOST Valhalla RCA/1.0m   	¥500,000
	(8N銅銀コートテフロン皮膜)
NORDOST Valhalla AES/EBU/1.0m  	¥320,000
	(8N銅銀コートテフロン皮膜)

輸入元コンダクトHPより
=========NORDOST緊急視聴会=======

NORDOST社のアジア地区担当マネージャーのJohann Grahamと
Lars Christensenが、初来日することが決定しました。そこで、
秋葉原のダイナミックオーディオ5555さんのご協力で、両氏による
プレゼンテーションを開催します。

Mr.Lars と Mr.Johannの両氏は、オーディオファン
の方は良くご存知のCESにおいて、毎年全世界の方々を相手に
プレゼンテーションしている、NORDOST社の名物スタッフです。
今回は、実際にNORDOSTスタッフの話を聞く又とないチャンスです。
また、少しでもCESの雰囲気を味わってみるのもいかがでしょう。
多数のオーディオファンのご来場をお待ちしています。


日時   平成14年11月24日(日) 午後4時から6時

場所   ダイナミックオーディオ5555 6F

*日曜日のPM4:00といつもはご自宅でゆっくりと過ごす時間帯ですが
この機会にご参加いただければ幸いです。
イベント特別プライスがあるかもしれません。

NO.56
Verity-Audio TAMINO \850,000

6F入り口正面、GOLDMUND SREvo.が有る所ですが、
Verity-Audio TAMINO \850,000が復活しました。
カウンターに有る椅子に腰掛けるとツィーターが耳の位置より
低いので仰角をつけてセット。口元がイメージしている
高さまでなりSPの存在が無くなって音場豊に演奏してます。



NO.55

〜 甦る伝説 〜

海外オーディオファイルの憧れの逸品が、いま登場!
(全品オーダーのため、納品は若干時間がかかります)
モデル名 筐体材質 出力電圧 Imp. コイル線材 ご奉仕価格
ジェイド・プラチナム 0.3mv ヒスイ 高純度銀 参拾八萬円也
オニックス・プラチナム 0.3mv 白メノウ 高純度銀 参拾五萬円也
ローズウッド・シグネッチャー・プラチナム 0.3mv ウッド 高純度銀 弐拾五萬円也
漆・バーミリオン 0.4mv 紫檀 銀・銅二重 壱拾八萬円也
漆・ブラック 0.4mv 紫檀 高純度銅 壱拾八萬円也
ローズウッド・シグネチャー 0.4mv ウッド 高純度銅 壱拾五萬円也
スタンダード 0.4mv ウッド 高純度銅 壱拾萬円也
光悦・トーンアーム         壱拾八萬円也
ジェイド・プラチナム オニックス・プラチナム ローズウッド・シグネッチャー・プラチナム
漆・バーミリオン 漆・ブラック ローズウッド・シグネッチャー
スタンダート 光悦・トーンアーム
NO.54
LINN KLIMAX CONTROL 入荷!

LINN KLIMAX CONTROL  ¥1,200,000の入荷で只今入り口から
出口までLINNの音が聴ける状態になってます。
このプリアンプは、色々な設定が出来 現在勉強中ですが、
CD12、LP12、LINTO、KLIMAXCONTROL、KLIMAXTWIN、KOMRIのラインですが、
LINNフルラインナップが奏でるサウンド体験が実現です。
その他、コンバージェントオーディオ SL-1U、JL-2、 HOVLAND HP-100、
サファイア、も有り鳴き比べされてもいいでしょう!
今週末いかがでしょう?ご来店されては。



NO.53
BOULDER ラインの完成!

先日、10月3日(木)1日マラソン試聴会担当して、アナログ、CD、のデモを
行いましたが、ボルダー2008 フォノイコライザ-には参りました。
さすが、440万も出すとココまで来るのかアナログは本当に奥深い物で
関心しました。そこでこの3連休の間は私の所でボルダ-2008、
1012DAC、1060(パワーアンプ2台)でボルダーの底力の確認と
B&W N802がココまで鳴ッてしまうのか是非体験ください。
〜10月14日まで。



NO.52
J1-Project オーディオラック発売記念キャンペーン

既にセットされてから数週間経ち皆さまの高い評価を得ております。
ラックの選択はインテリアにより色々変ってきますが
このブラック仕上げの積み重ね使用が出来る事が便利です。
ハイテク素材が良い所取りと言うのか自然な響きがいいです。

そこで、発売を記念しお試し価格を設定しました。
標準サイズ2段、棚板間隔200mmタイプ
定価¥181,000のところ定価¥158,000で特別販売いたします。

どうぞ、HAL2で確認の上ご検討されては如何でしょう。



NO.51
オーディオクエスト・モニターキャンペーン 2002,9,30,までの期間

RCAケーブル;,(1M)          
Amazon,   ¥430,000
Anaconda,  ¥193,000
Python    ¥98,000
SPケーブル(2.4M)
 Everest   ¥1,369,000
,Kilimanjaro, ¥805,000
Volcano,   ¥286,000

をご用意しておりますので、どうぞお問合わせください。
期間中、対象商品に関しては特別価格が有ります。
http://www.stellavox-japan.co.jp/contents/index.html
http://www.stellavox-japan.co.jp/audioq/index.html

NO.50
ドイツ製オーディオ機器が届きました。

オーディオ歴の長いお方であれば”Burmester”はご存知のはずですが
今回新たな商品群を(株)ノアが扱う事となり、何でも9月発売との事、
何処よりも早くHAL、HAL2、に持ち込んでくれましたので、どうぞ
皆さま確認されては如何でしょうか?それではHAL2でのご紹介モデルです。

     ((Burmester CD-Player001)) 予価¥1,800,000

トップローディング、ベルトで駆動、内部でのアップサンプリングで
96kHz/24bitで読み取るという、その他外部入力OK、デジタル出力有り、
斬新なデザインでフロントパネルはクロームメッキかな?この価格に見合った
剛性有り、アルミの板でしっかり出来ている。メカ部ベースも詳しい事は
まだ掴めませんがガッチリとした高額品と言う匂いがプンプン伝わる。

http://www.burmester.de/english/productlines/cd-player-001.html


     ((Burmester PRE-Amp011)) 予価¥2,000,000

http://www.burmester.de/english/productlines/pre_amp_011.html

で、如何でした?やはり斬新ですね、とは言っても10年前もやはり共通して
ますが、剛性は比べものにならないのではと思ってます。
機能豊富です。各々入力レベル設定、シアター用プロセッサー入力、
等も有り遅れはとってないですよ!


     ((Burmester POWER-Amp954MK2)) 予価¥1,400,000

http://www.burmester.de/english/productlines/power-amps-basic-line.html

リファレンスライン(上級機)のほぼ1/3のサイズ(高さ)で中々いい感じ
で確か10年前の記憶では黒のような気がしますがデザインは
受け継がれてた。240WX2、モノで500W ...4Ω  30Kg   


朝から慣らし運転をしております、グングン音が変化してきている
ちなみにスピーカーはB&W N802+COPPERHEAD 使用。
とても高音域に特徴があり、はまる方も多いでしょう
DISCは、今、私がはまっている
CAMPANELLA・MUSICA 1998年創設ベルリン・フィルの首席オーボエ奏者、
アンサンブル・ウィーン=ベルリンのメンバーとしても知られる
ハンスイェルク・シェレンベルガー氏が親分です。
ご興味のある方はこちらで↓

http://www.campanella-musica.com
http://www.camerata.co.jp/cgi-local/wwwsrch.cgi

 ヴェルサイユの音楽/マリー・アントワネット三重奏団【新録音】
【室内楽曲】CAMP-8009/定価2,940円
このDISCなんと言ったらいいのか私の肌に合うのでしょうか好きなんですよ、
Burmesterでの演奏では、はっきり、クッキリ特にハープの弦を爪弾く
感じがとても魅力的に感じられ、ベルトドライブらしい密度感の有る音です。
さらにこれから色々聴きますが、どうぞ皆さまも体験してみては如何でしょう
まずは、ワーグナーでも聴きますか!  お待ちしております。

 

NO.49
新世代モデルに生まれ変った。”GOLDMUND”!

NEW!! EVOLUTION GRADE LINE

・2mm 厚のカーボン板と2mm 厚のメタクリレートをハイブリッドした、ゴールドムンド
 カーボントップを標準搭載。S/N レベルが一段と向上し、ローレベルの再現性と
 音場空間表現力に飛躍的な改善がなされています。
・エボリューショングレードの回路素子と配線材を音質の拡となる要所要所に使用。
・筐体側面には、従来のエボリューションモデルと同様、ゴールドムンド独自の
 仕上げを施したアルミパネルが使用されています。


 MIMESIS 27ME アナログプリアンプ     \1,480,000 (税別)
 MIMESIS 21ME D/A コンバーター       \1,430,000 (税別)
 MIMESIS 28ME ステレオパワーアンプ  \1,180,000 (税別)

NEW!! STANDARD GRADE LINE

・従来のスタンダードモデルには筐体にスチール製のボンネットを使用して
 おりましたが、NEW!! スタンダードラインには、従来のエボリューションモデルと同様、
 側板にゴールドムンド独自の仕上げを施したアルミパネルを使用。
 天板に4mm 厚のアルミパネルを採用しています。外観面のクオリティの向上と共に、
 非磁性金属であるアルミを筐体に使用することによる音質面でのクオリティの向上が
 図られています。

 MIMESIS 27M アナログプリアンプ       \1,380,000 (税別)
 MIMESIS 21M D/A コンバーター         \1,330,000 (税別)
 MIMESIS 28M ステレオパワーアンプ    \1,080,000 (税別)

 

NO.48
HOVLAND導入!!

HOVLAND   HP-100  ¥850,000  SAPPHIRE  ¥1,380,000

http://www.accainc.jp/hovland.html
詳しくは、上記URLでご覧ください。

先日、2日間のみでしたが久々によい感触で導入決定!!
是非聴いて欲しいのです。聴いて良し、眺めて良し、
SAPPHIREは、出力40W十分なパワー感は有りますが、更にダンピングの効いた
方向を好まれる方には80Wのモノアンプへ簡単に変更できる。
出力管は、EL34を使用、これは安定度の高い事、価格も安く入手可能と言う事で、
EL34になったと言う。  ですから交換チューブはリーズナブルでしょう。
6月1日(土)には揃ってます。ご自身の耳で確認してください。

 

NO.47
ヤッパリ展示してしまいました。

   LINN CLASSIK-MOVIE   ¥450,000
http://www.classik.com/
.HAL2入り口に設置してましたLINN CLASSIK-K-ホワイトですが、
先日、CLASSIK-MOVIE-ホワイトに変えました。ワンボディーでDVD&5champ内臓
此処では、2chのみLINN NINKA-(メイプル)でCD再生出来る様セット中。
KLASSIK-K同等の4Ω75Wのパワーアンプ5個使用、なんと言ってもこのサイズ
が良いですね!だって単品で揃えたら場所はとるし金額もオーバーですよ。
音はCLASSIK-K同様なサウンドで幾分抜けが良い事に気が付く、ボディー
カラーも私はいつも白なんです。何故かと言うとこの白はパールが入ってて
綺麗なんですよ!寝室でDVD、CD 時にはFM放送って言うのも良いじゃあ
りませんか、とにかく場所は取らないし音も満足いくものです。

 

NO.46
Wilson Audio  System-7 発表!!

好評のSystem-6から更に進化した System-7 が登場します。
7月には、展示品が入荷する予定です。
*詳しくは、こちら(MS-Word 143KB)と、こちら(MS-Word 27KB)をご覧ください。

 

NO.45
dcs IEEE1394アップグレード第2弾!開始です。

今回は、S/Nにより価格が変わりますので要チェックですヨ!
ボディーカラーも現行のブラックタイプへと変更になります。
*詳しくは、こちら(PDF 18KB)をご覧ください。

 

NO.44
G.Wのご予定はどうなってますか?

        以下の、ラインナップがお楽しみいただけます。5555へGo!Go!

1  こだわりのGOLDMUND SYSTEM  

  CD TRANSPORT  EIDOS 38    \1,980,000
  DA CONVERTER  MIMESIS 21EVOLITION  \1,250,000
  PRE AMPLIFIRE    MIMESIS 27EVOLUTION  \1,430,000
  POWER AMPLIFIER  MIMESIS 28EVOLUTION  \1,030,000

  電源 ライン スピーカ―ケーブル 全てGOLDMUND
  GOLDMUND サウンドに酔いしれてください。


2  やっと聴ける!?究極のSACDサウンド DCS VERDI の魅力に迫る。
  4月27日〜5月7日
  CD TRANSPORT  VERDI    \1,400,000
  DD CONVERTER  PURCELL1394  \1,300,000
  DA CONVERTER  DELIUS1394  \1,500,000

  SACDもDCSを通すとこんなにも鳴り方が違うんですよ!        
  是非、貴方の耳で確認して欲しいのです。


3  ここでしか聴けない「Aria」 ステレオアンプ 上陸
  4月27日〜5月7日 予定

       カウンターポイントでその名を知らしめたあのマイケルエリオットが
     手がけたAria のステレオアンプ
     日本唯一ここでしか聴けないこのモデル。
     真空管の持つ温かみと、トランジスタの持つ解像度をうまく両立
     音楽のうまみを十分堪能してください。

      WT100      \2,000,000       8Ω 100W


4  CHORD  3DAYS 公演決定  4月28日〜4月30日

       英国のアンプリファイヤーメーカー CHORDのセパレートがHAL2
     へやってきます。忙しいこのモデルは3日間しか滞在できませんが
     聴いてみてください。

      PRE AMPLIFIRE  CPA 3200E  \980,000
  POWER AMPLIFIRE  SPM 1200E  \1,230,000


5  HAL2の顔 VERITY AUDIO 2モデル 一度は聴くべし

  HAL2 人気NO1モデル!カナダ生まれのVERITY AUDIO 
     デザインの良さもさることながら、奏でるメロディも音楽性十分
     メジャーじゃなくてもいいものはいい!

      PURSIFAL ENCORE    \2,300,000
   TAMINO      \850,000

 

NO.43
/////Verity Audio 製品値上げ決定!!////////////////////////

PARSIFAL ENC.    現行価格¥2,000,000>>>¥2,300,000

PARSIFAL ENC.(木目)    ¥2,150,000>>>¥2,600,000

TAMINO           ¥750,000>>>¥850,000

単純に円安の影響ではなく、ジワジワと来る値上げを吸収できずに
今回、値上げを決定したとのお話です。3月21日より適用されますので
お早目のオーダーを期待しております。

 

NO.42
・・・・・・・・・Esoteric P70、D70入荷しました!・・・・・・・・





2月16日土曜日にD70が手に入り、スーッとゾウセカスのラックに4本足を外し
セットアップ。
冷え切ったD70に火をともし暫く音を出しながら安定するまで時間をおき
44.1のサンプリングで聴く、久々に純国産のCDプレーヤーを目の前にしてワーッ、
安定した音である、元々TEACが出すCDプレーヤーのサウンドはZD5000,ZD6000と
当時他社には無い独特のサウンドで支持されており現在のEsotericブランド
まで、引き継がれている。デジタルフィルターが2種類あり一聴して違いが分かる
これは、好みの範囲で、1番のRDOTは、耳当たりの良く我輩には良し、
2番のFIRは、温度が少し下がったくっきりとタイトな鳴りが期待できる。
さて次は、ダブルAES/EBUに変更、88.2のサンプリングでは、ヤッパリ見通しが
良くなり、細かなところまで出でくる位置関係も明確になる。特に
オーケストラものは広く、深く見通せるのでお薦めである。是で十分である更に
待望の176.4のサンプリングでは、もうご想像の通りになり是しかないと言う
ポジションです。さすがTEACのお偉いさんが言い切ったのが分かる。
クリアーな空間をご希望の方はこのポジションでしょうが、実は44.1の音も
捨てがたいのである。何処か力が有りずっしり感と言いましょうか
ソフトによっては選択して楽しめるものと思います。

もうこのフロアーにはP-50Sは有りませんが安定感が違うのではと思います。
定位が良いのに気がつく、音量を上げていっても膨れず安定している
おそらく、メカを押さえるブリッジが強力に良い結果を出しているものと
思います。是は、じきにアップデートできるはずですのでP-50Sのオーナーは、
それまでお預けですがご安心を!
尚、今回デモのラインナップをここでご紹介します。

デジタルケーブル=NBS ステイトメントエクストリム(AES/EBU)X1 44.1時
            DCS AES/EBU X2
          ウ゛ァンデンハル BNC-BNC(ワードシンクに使用)
ACケーブル   PAD タンタス、プロテウス(P70、D70使用)
ラインケーブル  ストレートワイヤー クレセンドXLR(D70〜1012DAC間)
          PAD プロテウス(1012DAC〜1060間)
SPケーブル   PAD ドミナス
プリアンプ  ボルダー 1012DAC
パワーアンプ  ボルダー 1060
スピーカー    B&W  N802

* P70,D70 特別試聴会 2月23日、2月24日開催します。
詳しくは、
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/3f/020223-24.html

 

NO.41
えっ!Linn KATANにホワイトが有ったの?

HAL2の自動ドアが開いて右手に可愛いセットが有る。
これだったら、スタンドに乗せても良し、本棚、金具を使って壁掛けも
OK。色んな状況に対応が出来ていいんです。
難しいことの嫌いな方へ本当に簡単,リモコン1つ手に取り音楽が気持ち
よく楽しめるから、、、でも拘ってますよね。



speaker   LINN   KATAN (W)    1set  \150,000
sp.stand  LINN   KATAN stand  1set   \32,000
cd.tu.amp LINN   CLASSIK-K (W)      \250,000
rack QUADRASPIRE Q4MIDIS/MP          \71,600
                           total    \503,600

LINN JAPAN URL  http://www.linn-jp.com/index2.html

 

NO.40
遂に聴ける!! "ESOTERIC P-70+D-70サウンドは如何に"

既に生産終了の名機P-0Sに肉迫する物になっているとも言われ
期待されているP-70と共にD-70のペアリングが実現します。
新RDOTサウンドをたっぷりと2時間お楽しみいただけます。

私がセレクトした音楽に酔いしれるシステムをご紹介します。

CD トランスポ-ト ESOTERIC P-70      \700,000
DA コンバ-タ-  ESOTERIC D-70     \800,000
PRE アンプ   BOURDER 1020DAC   \1,980,000
POWERアンプ   BOURDER 1060     \2,960,000
SP システム  VERITYAUDIO PARSIFAL  \2,000,000

以上が当日演奏予定のラインナップです。

日時;2月23日(土)16:00〜18:00
   2月24日(日)14:00〜16:00

場所;DYNA 5555 3Fイベントフロア‐

尚、両日のイベントを楽しまれた上で、更にじっくりと
6Fで確認されることをお薦めいたします。

また、このイベントに関するお問合わせ、参加希望の方は、
HAL2  東   azuma@dynamicaudio.co.jp
          島   shima@dynamicaudio.co.jp
までお願い致します。

 

NO.39
ROKSAN  NEWS  TMS-2 を聴いた!

TMS-2(アームレス・レコードプレーヤー)\1,100,000
ROK-DS1.5(DCパワーサプライ)  \210,000
ARTEMIZ (スタティックバランスアーム)\320,000
SHIRAZ/MC(リファレンスMCカートリッジ)\270,000
以上、最高グレードシステム価格 \1,900,000

トラージがこだわる21世紀リファレンスの誕生。
写真で確認できると思いますが、トップ、ミドル、ボトムボード
は大理石を採用。スピンドルとベアリングボールにタングステンを採用
等素材へのこだわり、
サブボード採用でスタイラスとレコードの接点をより外部干渉から
効果的にキャンセル。
モーターマウントはエースタイル素材でボトムボードに固定。
従来のゴム足からアジャスタブル・スパイイク採用など構造への拘り。

一聴して、音楽の滑らかさ、静けさ、低音域の延びの良さ
が分かる。。。。。。。。。。受注生産

 Photo1 Photo2 Photo3

 

NO.37  
VerityAudio TAMINO好調!試聴殺到!

 

VerityAudio TAMINO  \750,000set
ピアノブラック仕上げのコンパクトスピーカー当HAL2で一番試聴の多い商品です。今回の初 の 入荷も僅かではありますが、確保出来ております。 どうも、試聴できるお店は、ココだけみたいですよ!このスピーカーの良さが分か らないプロもいるんですね。暫くは独占販売になりそうですよ!がんばるぞ! 最近良くデモするディスクをご紹介します。
PHILIPS ストラビンスキー「春の祭典」ゲルギエフ指揮キーロフ楽団 UCCP-1035
ERATO ラモー  「花飾り」「ゼフィール」クリスティ指揮カペラ・コロニエンシス  WPCS-10975/6
EXTON ブラーゼン「ドイツ木管五重奏曲集」アルフラートゥス・クインテット OVCL-00044
春の祭典でのグランカッサは聴き所、ERATOは久々に聴くが、らしさがきちんとなり さわやか、EXTON 木管の温まる響きがとても良く再現される。


 
NO.36  
お詫び。dcs Verdiの件

dcs Verdi(SACD,CDトランスポート)\1,400,000
ご予約を頂いたお客様には大変御迷惑をお掛けしております。また、ご試聴を ご希望されている皆さまにも何時か、何時かと気を揉んでいらっしゃるのでは と思います。昨日、タイムロードよりアナウンスがあり、そのままご紹介いたします。

dCS Verdi 納期遅延のお詫び

すでに発売開始日を経過しておりながら、dCS 初のCD/SACD トランスポート 「ヴェルディ」の出荷が遅延いたしておりますこと、誠に申し訳ございませ ん。 製品詳細の発表前からご発注をいただくなど、ご期待も大変高く光栄の至りで ございます。実は、現在dCS では日本以外の市場には製品出荷を予定通りスタ ートいたしております。しかしながら、現行品の仕様を確認しましたところ、 日本市場の高度な品質への要求とお客様の期待に添うには、それでは不十分 と弊社では判断し、出荷を見合わせる結果となっております。 ソフトウェア上の問題ですので、後日CD- ROM によるアップデイトにて対応 することも可能だとdCS は申しておりますが、その場合にも、いつ改善版の ソフトが出来上がるのかの目処をもってリリースしなければ無責任な対応に なるかと考える次第です。dCS ではこの件を最優先事項として、対処しており ますので、まず来年1 月末までには発売開始可能かと目しております。 とはいえ、ソフトウェアの開発というものは、時間の見積りが難しく、弊社 としてもできる限り早期の出荷開始を要望してはおりますが、現時点での時期 確定は非常に困難な状況です。皆様には、ご迷惑をお掛けすることになり甚だ 恐縮ですが、目処が立ち次第改めてご報告申し上げますので、なにとぞご容赦 賜 り、引き続きご愛顧賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                          以上

世界一厳しい耳を持つと言う日本人の為に、タイムロードは努力をしておりますの で、 きっと、期待を裏切らない完成度の高い製品となることでしょう。


 
NO.35  
WILLSON SYSTEM6&SOPHIAの競演!

 

WILLSON SYSTEM6  \3,200,000set
        SOPHIA   \2,200,000set

12月10日の週には実現できそうです。 又、この競演は、5555でしか出来ません、他店では同時試聴は難しいと思い ますヨ!当店のsystem6は、ポルシェウ゛ァイオレット、SOPHIAは、ブラックをご用意しま す。 迷うのは当然のことこの機会に利用するしかないですヨ!


 
NO.34  
LINN KLIMAX-TWIN 近日入荷

  

LINN KLIMAX-TWIN \1,200,000
本年最後の注目製品、KLIMAX TWINは、バインディングポスト及びスピコン (受注発注)の2種類の出力端子をお選びいただけます。ご存知の通り、 KLIMAX TWINはコンパクトな筐体にステレオ分の出力が必要であるため、 当初バインディングポストの装備が難しいと言われていましたが、 LINNはオリジナルのバインディングポストを製作し、バナナプラグ・Yラグ ・バラ(はだか)での接続を可能にしました。この端子は、付属の専用工具 にてタイトに締めることができます。12月7日に入荷予定! ご期待ください。   リアパネル、SPポスト、センヨウレンチの写真


 
 NO.33   
AVALON OPUS  \2,240,000 set

6F自動ドアーが開いたら真正面に有るんですが、なんとGOLDMUND SRシリーズEVO.で小気味よく鳴ッているんですよ! もちろんCDプレーヤーは、LINN IKEMI−S \615,000で〜す。 マンションの一室をイメージして見ていただくだけの組み合わせだったんです がセットする以上ついつい追い込んでしまうんですよ!

 
 NO.32   
Verity Audio TAMINO  \750,000set

えッッこれって、本当に75万なの?と言われるほどのスピーカーです。
もう既に注文が入っておりますがハイエンドフロアーに落ち着くべき モノでしょう。音場感、サイズ以上の量感は見事に再現され味わいのあるサウン ドの持ち主です。

2.5ウェイ3スピーカー・バスレフ型ミッドレンジは、ノルウェーのメーカーと共同 開発TPXコーンと独自の 磁気回路を採用したユニットに40Hz〜5.5Hzの広いレンジを受け持ち更に背面には 同サイズのポリプロピレンコーン(16.5cm)をマウントし40Hz〜150Hzまで受け持 つ、以上のユニットと剛性の取れたキャビネットとシンプルなネットワークで音の濁 り、位相、時間軸の乱れを回避されてると言う、更にキャビネットはParsifal Encore同様の工程を経 て仕上げられたピアノブラック塗装です。まずは、百聞は一聴にしかずです。


 
 NO.31   
11月15日(木)遂にJBL K2−S9800常駐になる。

6F展示品が11月15日(木)入荷し、これで常駐となりますので、 どうぞ何時でもご試聴OKです。ホーン型スピーカーの良さをもう一度 触れてみてはいかがですか?S9500よりも鳴らしやすいという 感触を得ており、一日も早く馴染むのを待つのみです。 どうぞ、他では味わえないサウンドを聴きに来ませんか?

 
 NO.30   
S9800 再登場!

マラソン試聴会開催期間の11月6日〜8日までの平日EAST-ACTIVEにおいて JBL S9800 \2,600,000(set)が音を奏でます。 前回逃がした方には是非この機会見逃さないようチェクしてください。

 
 NO.29   
JBL
Project K2 S9800  ONE NIGHT STAGE

お待たせいたしました。通常展示にはもう少しお時間がかかりますので 首を長くしてお待ちいただいているお客様の為に、一足早く試聴会を行います。 QRDによるルームアコスティクが施された6F HAL2にて、真の魅力に迫ります。 人数的には、10人がいっぱいですので受付順とさせて頂きますが、ご了承ください。

         
10月27日(日)
第一部  PM6:00〜PM7:00
第二部  PM7:00〜PM8:00


完全予約制ですので6F東もしくは島まで
メールか電話にてご予約をお願いします。

時間は一時間と短いですが、
存分に楽しめること
間違いなし。
ふるってご参加ください

 
 NO.28   
P.A.D.から新製品が登場する。

既に発売され好評を得ているACケーブルTANTUS、ISTARUに LINEケーブル、SPケーブルが加わる"LIQUID-SHIELDING"から 更に進化した"PLASMA-SHIELDING"と言うなんと、金属化合物 のパウダーを使いシールドする。難しい話だがとにかく低ノイズ フロアと高S/Nを実現できたと申してます。
発売は10月末から11月上旬にはココでデモが出来そうです。 ACケーブルではかなりの評価を頂きましたので今から期待して いるところです。準備が整い次第ご案内します。
資料は以下の通りです。

TANTUS>>
ISTARU>>
SUPERTWEETERCable>>
価格表>>


 
 NO.27   
DCS CD-トランスポート価格決定!

DCS CD/SACDトランスポート
  [Verdi]  \1,400,000  11月16日発売


1394インターフェースとワードクロック・リンクにより、 DSDフォーマットをディジタルのままダイレクトにdCSのDAC またはDDCに送ることができます。
dCSが得意とするファイン・モード対応のPLL (フェイズロックループ)回路設計により、位相ずれの少ない 高精度のクロック同期が可能です。

今分かっているのは、この程度ですが詳細については、 わかり次第ご案内が出来ると思います。
近々に専用のオーディオラックもお目見えします。ご期待を!


 
 NO.26   
DCS1394インターフェース対応アップグレード・プログラム期限のご案内

DCS ElgarPlus、Delius、PurcellのIEEE1394アップグレードにつき 2001年12月25日(火)までとなります。
期間限定をしないでスタートしてましたが、昨今のデジタルオーディオ 技術の進展はめまぐるしく、今後の状況等が不透明な中、期限を 設けなければ内容的な変更等が生じた際に順応できない事態も 有りうると言った内容ですので、ご理解ください。


 
 NO.25   
私が5555(フォーファイブ)でやるはじめてのイベントのご案内。
題して、
「激突!200万スピーカー貴方ならDocchi?
 Krell LAT-2(218万)vsVerityAudioParsifalEncore(200万)比較試聴」

              
CDトランスポート Esoteric P-50S \450,000
D/A、プリアンプ Boulder 1012DAC \1,980,000
パワーアンプ Boulder 1060 \2,960,000
ラインケーブル P・A・D Proteus 
SPケーブル P・A・D Dominus 
*CDトランスポートは、変更になる場合が有ります。
*Krell Kav2250(新製品)のご紹介あり

以上のラインナップでたっぷり2時間楽しんでもらいたいのです。
どちらも優れた持ち味を十二分に発揮すであろうとアンプを 選びましたアメリカとカナダの対決いかなる評価をいただくかが とても今から楽しみです。
前々回の.25号の中で、LAT−2のインプレッションの中で、腰高に聞こえ 時間が解決。。。。。。と有りましたが、これはP-50SのAES/EBU(3HOT)端子 〜ボルダー1020DACのAES/EBU入力(2HOT)の為アダプターを使ったところ なんと解決した次第です。過去にAES/EBUのHOTについては、影響ないよ! 聞いてましたが、とんでもない事です。皆さまどうされてますか? まあこんな訳で、良い紹介が出来ればと思いますので振るってご応募くださ い。

「200万スピーカー数ある中からこのLAT-2(新製品)とH.A.L.2では、お馴染 みのParsifal Encoreをセレクトしましたが、皆さまのお耳に適うのはDocchi でしょう。どうぞ、2時間かけての実演をお楽しみください。」

8/31(金) 午後7時〜9時 入場は午後6時半より
完全予約制 お申し込みは当店6F 東、島 までお気軽にどうぞ
お電話、メールをお待ちしてます。


 
 NO.24   
本邦初公開! KRELL LAT-2

本邦初公開!
KRELL LAT-2  ペア\1,850,000
専用スタンド  ペア\330,000

http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/pho/010810/lat2_front.jpg

この夏休み中に5555 HAL2で充分に堪能できるのです。
この手の音って好きなんですよね。一つ一つの音にエネルギーを感じるのです。
きっちと決まるフォーカス、サウンドステージは見事な物ですヨ!
気になるところは、少し腰高のような気がするがウーファーがこなれてない のではと思ってますがこれは、兄貴のLAT-1同様にしてヒット商品間違い なしダゴスティーノまたやってくれたかという感じです。
試聴機器の紹介をいたしましょう。

              
CDトランスポート Esoteric P-50S \450,000
D/A、プリアンプ Boulder 1012DAC \1,980,000
パワーアンプ Boulder 1060 \2,960,000
ラインケーブル P・A・D Proteus 
SPケーブル P・A・D Dominus 

CDトランスポートを除けば、オールアメリカンで、あまりお目にかかることが 出来ないボルダーでのサウンドは、新鮮ですよ!
KRELL?JEFF?MARK? いやいやBOULDER!ですよ
30Aの壁コンセントから供給する1060は、滝のごとく流れご満足するはずです。
鳴らすごとに変わって行くので凄い興味を持っているところです。
20日過ぎには、一旦なくなりますが、再度、対決するイベントを考え中。
今は、シルバータイプが着てますが、ブラックタイプと2種類予定との事で す。


 
 NO.23   
私が担当する5555−6Fの構想の具体化!

先日、メールマガジン「CLUB-EAST」配信で明らかにした内容です。
2つの部屋があり、Club-Eastに因んだ名称をと思い以下のように、 「East-Active」メインに活動する売り場になり、幅5.4m奥行き7m 前後左右には、QRDを使ってのコントロールされ、組み合わせも 容易に出来るような配置になっており、私がセレクトしたシステムのほか の組み合わせも出来るというもの。選び抜いた物ばかりで行きますヨ!
オープニングラインナップです。

TANNOY G.R.F.MEMORYHE\1,280,000
B&W NAUTILUS 802\1,500,000
VERITYAUDIO PARSIFAL ENCORE\2,000,000
WILSONBENESCH DISCOVERY RC\1,180,000

音質を考慮すると4セットが限界となりますが、スタンバイSPコーナーが有り 出番を待ちます。以下の通り

AVALON OPUS\2,240,000
ACUSTIK-LAB STELLA-ELEGANCE\2,680,000
AERIAL MODEL7B\900,000
MARTIN-LOGAN ODYSSEY\1,80,000
AUDIO-PHYSIC AVANTI 3\1,500,000

如何ですか、何か、足りないよと言う方は、お知らせください。

Preamp 
GOLDMUND MIMESIS27Evo.\1,430,000
GOLDMUND MIMESISSRPRE2EVO.\500,000
MARKLEVINSON NO.380SL \1,250,000
JEFFROWLAND SYNERGY2i\1,150,000
C.A.T. SL-1U\1,250,000
AYRE K-1X\1,200,000
McINTOSH C42\650,000
BOULDER 1012DAC\1,980,000
  
CDPLAYER 
LINN IKEMI/S\615,000
WADIA WADIA861\1,250,000
DCS PURCELL 1394\1,300,000
DCS DELIUS 1394\1,500,000
WADIA WADIA301\650,000
GOLDMUND MIMESIS21EVO.\1,250,000
MARKLEVINSON NO.360SL\1,500,000
ESOTERIC P-50S\450,000
  
POWER AMP 
GOLDMUND MIMESIS28EVO.\1,030,000
GOLDMUND MIMESIS28.4EVO.\2,500,000
GOLDMUND MIMESIS MONO2EVO.\960,000
MARKLEVINSON NO.434\1,500,000
JEFFROWLAND MODEL10\1,300,000
AYRE V5\780,000
McINTOSH MC352\750,000
BOULDER 1060\2,960,000
  
PHONO EQ 
CONNOISSEUR 4.0PHONO\1,500,000
FM ACOUSTICS FM122\795,000
  
LP PLAYER 
AMASON AMASON2\480,000
LINN LP12 @\990,000
WELL-TEMPERD BASIC\395,000
IMEDIA RPM−1Ti\1,200,000

以上の商品をZoethecus、Finite-elemente Pagote、 オーディオラックを使用し、より深い音を追求していきます。

「East-Passive」は、基本的にスピーカー1セットのみにし さらに追い込んだサウンドが確認できる空間
いつも、拘りのセットを提案していきますが、 事前に、アポイントがあった場合のみリクエストを受けていきます。
その他、新製品発表の場、Club-East会員とのコミュニケーションの場等 にも使いたいと思ってます。
尚、スペースは、幅5.4m 奥行き4.0mです。
それでは、オープニングラインナップです。

Connoisseur 4.0Line\1,600,000
FMAcoustics FM411\3,200,000
Linn Klimax\2,500,000
Linn CD12\2,800,000
Willson system6\3,200,000

以上のシステムで演奏を予定します。
この部屋は、スピーカーの前には、何の障害物もなく、入力系、プリアンプ等 は、壁面に配置するレイアウトで、より細部の表現、 気配等を引き出せる為のものです。

どうぞ、新店5555をご期待ください。8月1日PM OPEN!
大勢のご来店をお待ちしておりす。


 
 NO.22   
毎日アナログ三昧!

現在、ライラ アンフィオンの中古があり、展示品も含め2台で、モノラル で、使用中ですが、音が安定するんでしょうネ、芯のあるいい音が出てるんですよ!
是非、売れないうちに確認されては如何でしょう、当店若手メンバーも変わり ようにびっくりです。もうかなり昔になりますが、 コッターLタイプを2台使ってオルトフォンMC30を鳴らしたときを思い出しました。


 
 NO.21   
Amazon model2でLyra Helikon/Monoが聴ける。

今、脚光を浴びているAmazon model2用の交換パイプが入荷し Lyra Helikon/Mono\170,000が聴けるようになった。これでステレオと モノが直に楽しめることが出来る。またWell-Tempered Basic\395,000 も登場し、Helikonを使用した2台の聴き較べも可能となりお待ちになって た方もう大丈夫ですよ!
もう、一言で言ってしまうとハマリそうです。ただし、モノのレコードが無い と駄目ですからね。幸い私の手元にそうですね12、3枚あったと思いますが 皆さんもモノのレコードにステレオカートリッジで演奏された経験があると 思いますが、縦に線が出来たように真ん中に定位して、何かつまったような 何処と無く騒がしく聞こえたのを思い出すはずですが、これは、密度があり 情報量もアップされ、広がりもあり、奥が深いのです。モノを聴いている 感覚で無くなってしまう。どうぞレコード持参でお待ちしてます。
ここで、お詫びしなければならない事が有ります。実は、
CLUB-EAST No.16で
[ライラのヘリコンを使うことにより、ヘリコンMonoを 別売パイプに取り付けておけば、ワンタッチでその他調整無しで]とお伝え しましたが、理屈では、そうなんですが実際現物をやってみると、ヤッパリ 微調整は、必要という事が分かり、ここで訂正させていただきます。


 
 NO.20   
初公開です。
ドイツからアナログプレーヤー上陸!

AMAZON Amazon2 \480,000(税抜き)で登場!

先日(今年の初め)、あのトーレンスTD520、TD521等の生産終了の知らせ が入り何か寂しい思いをしましたが、輸入元であるスキャンテック販売から ウェルテンパード、イメディア、に続く第3弾、ドイツ製アマゾン・オーディ オ社のアナログプレーヤーの輸入販売をする。サンプルを試してくれと依頼され 先週の金曜日から音出しをしている所である。
試聴モデルは、Amazon2(日本呼称)アメリカではmodel2一番 リーズナブルな機種、2センチ厚のアクリルボードを合わせ4センチ厚のボードに アーム取替え可能であろうと思う4本の支柱で支えられたアームベースが 付く、モーターはかなりコンパクトな33.3と45回転の切り替えスイッチが つき、ゴムストリングスと言ったらいいのか細いゴムで厚み5センチの 半透明のアクリル製ターンテーブルを手で軽く手助けをしながら回して あげれば、即定速のなるここで、いままでのベルトドライブプレーヤーとの違 うところですが、まず軸受けの構造が、支柱がベースより5センチ位の長さ がありその下部にはオイル受けとなる溝が支柱の周りに掘り込んであり、 支柱の先端には、セラミック製のボールがオイルに浸かってその上から スピンドルが付いた筒をかぶせ、ボールの上にテフロン材が乗るような 感じで、支柱と筒の隙間は常にオイルの膜で覆われている状態で、 とても滑らかな動作を得ている。アームは、オイルダンプのワンポイント サポートでオーディオを長くやられている方ならメルクと言うアームメーカー をご存知かもしれませんが、ほんとに当時と変わらないデザインをしており クロムメッキ仕上げの細身のパイプがとても美しく見える。 カートリッジをライラの一番の売れ筋であるヘリコンを付けバランスを とるのですがウェイトがラテラルバランスと針圧が兼用になっており、 WindsのALM1で正確に針圧調整を行い、インサイドフォースを調整し ながら演奏開始いつも使う調整用の盤ヴォーカル2枚をかけ、余韻が永くスーッと 消えていく、低音域の延びが有る(一聴して)のがすぐに分かる。 十分問題の無い音に仕上がっているのがわかる、更にこれから追い込ん でみるが最後に、調整つきのスパイクが前が2本、後ろが1本の3点支持となり水平は出 しやすい
写真は下記のアドレス
http://www.audioadvancements.com/amazon1.htm
調整はまだまだ続きそうですので、レコード持参でご来店ください。
ちょっと、興奮しました。この値段ですもの


 
 NO.19   
No.19 ゴールデンウィークはHAL2で音楽三昧!

人気のディスカバリーをゴールドムンドで料理を                          
wilson benesh Discavery\980.000set
Goldmund mimesis27evo.\1,430.000
Goldmund mimesis28evo.\1.030.000
Linn    ikemi\600.000

**********************************************
                                   
marklevinson     no.436L\2.200.000set
Boulder 1012 D/A Converter&Preamplifier\1.980.000
Esoteric P-50s\450.000
dcs    purcell\1.100.000
verityaudio parsifal encore\2.000.000
audioquest everest\1.300.000

以上のラインナップでの演奏!

ゴールデンウィークは、皆様ご予定はどうなっているのでしょうか? 5月8日まで、Boulder 1012 D/A Converter&Preamplifier \1.980.000 が、陣取っており聴けますよ! これまでのモデルはあまりのも高価なため 評価の点では、対象となるモデルか無い為に雑誌等ではお目にかかれても なかなか表面には出てきませんでしたが、この1012は、活けてますよ! 第一声で、楽器特に金管楽器が、大変なんです気持ちがいい。響きが良く 暖かい音がするんで楽しんでいるところです。これだけの機能搭載では なかなか魅力的な価格と思いますが、さて皆様はどう感じ取るでしょうか? 仕様も、DSP(96K 次期に192kのアップデートOK)4系統の入力、3系統 アナログ入力、1系統フォノ入力(MC、MM)と充実した内容です。 デジタル系は、きちんとシールドされており、アナログ入力使用時はデジタル 系は、offになりノイズ混入への配慮でしょう。入出力ともに、XLRおよ びAES/EBU3番HOTになっている。 MarkLevinson No.436Lへ繋ぎParsifalで演奏中で色々と試していると ころですが良質のトランスポートがあれば更にGOOD! Esoteric P-50s,dcs purcellとの組み合わせで演奏中です。

この連休は、是非お立ち寄りください。お待ちしております。


 
 NO.18   
VERITY AUDIO Parsifal Encore \2,000,000(1set)

このスピーカーは、昨年の暮れからこのフロアーに登場し、どちらと言うと地味ないでたちでは有るが仕上げのピアノフィニシュとで只者ではない雰囲気があると思うのは、私だけか?
いや、そうでもなさそうですよHAL2に寄られた1人のお客様スーッと真ん中のイスに腰をおろし、ジーッと何もいわず聴いている。幾つかのCDを探し聴きこんでいる様子ですると、「これ、いいスピーカーですね。初めて見るが何ですか?」一通り、説明をさせて頂きカタログとしっかり名刺も添えて今度は、聴きなれたCDをお持ちになってくださいと別れました。
クラッシク、ジャズ、ヴォーカル等、を演奏しまたしても今日の鳴りは満足のいくもので、インパクトは、無いもののじっくり聴いていただければ、絶対に理解してもらえるものです。このような形で日々の営業を行っている訳で色んな出会いに恵まれて、先月(2月)は、複数の注文を受けることになり、すでに2setは、納品され入荷を待っているところです。そうです「これ、いいスピーカーですね」と言われたお客様からも注文を頂くことが出来た。
詳しくは、前のタイプですが
http://www.imaico.co.jp/index.html
今年のCESでDCS社のブースでも使用されている
http://www.dcslTD.co.uk/News/ces2001.htm


 
 NO.17   
WILSON BENESCH   DISCOVERY   \980,000(set)

http://www.stellavox-japan.co.jp/wb/wbproducts/index.html#Anchor360404
先日、雑誌社へ出稼ぎに行ったまま戻らずしびれも限界に達し問い詰めると なんと、クラッシュさせた様子で、新品が来てしまったせっかく馴染ませたところなのに、いちから出直しですね。それでも、第一声全然問題も無くスムーズになり始め、低音域もスーッと気持ち良く只、音階がまだ、是は、以前のモノでは明瞭に確認できましたのでまず、問題ないと思って良い。
最近は、よく試聴に使う、フリッパジョルダーノ ERATO WPCS-10430の1曲目の量感のある低音を味わう事が出来どこかアンサンブルリファレンスを初めて聴いたときの凄みを感じた思いです。
アイソバリクによる効果でしょうね。このサイズからは、信じられない量感のある低音がズズーンと感じられしかも、重心の低いしっかりしたサウンドである。 18年位前の話ですが英国LINN社からSARAというスピーカーがあり、ちょうど アイソバリク方式で駆動されていたのを思い出す。
このスピーカー実は、スタンドと一体化されており、接続端子も支柱の1番下の背面についており、見た目も美しくセットアップが出来るところも嬉しいですね。 ぜひ、5Fにお立ち寄りください。GOLDMUNDとLINN IKEMIのペアリングでお待ちしてます。CD12でもOKです。


 
 NO.16   
WELL-TEMPERED 聴きましたか?

WELL-TEMPERED BASIC \395,000

  

アメリカの物理学者が、オーディオマニアとしての情熱と物理学者のノウハウの全てをプレーヤー造りに傾けた。 その中でもここに紹介する機種は、コストパフォーマンスの高いモノ、CLASSIC,REFERENCE,等が店頭でのチャンスがあると思いますが、この39万5千円の音を是非皆様にお届けしたいのです。 一応、写真2枚ありますが、1、が姿です白いアクリルのテーブル他には、ない雰囲気がいいですよ! 2、がカラーレコードを載せたところです、お洒落でしょう。 音は如何なのか?どうぞご来店頂いてたっぷりとサウンドを楽しんでください。

 
 NO.15   
新年1月5日〜1月30日までのデモスケジュール

昨年末より、仲間入りしたスピーカーをメインに演奏してます。

SPVerity Audio Parsifal Encore 1Pair \2,000,000
PREConnoisseur 4.0 Line Amp \1,600,000
MAINGOLDMUND MIMESIS 28.4 EVO \2,500,000
CD TR.ESOTERIC P-50S \450,000
D/Adcs Delius \1,100,000
D/Ddcs Purcell \1,100,000

どうぞ、聴きなれたディスクをご持参下さい。 ファンも多くなりつつあります。貴方の耳で確認されては? お待ちしております。


 
 NO.14   
再度、登場!アンコールと言う名で

1997年日本上陸を果たす、カナダ、ベリティーオーディオ、 米国ステレオファイル誌にも紹介され、又、米国、チェスキーレコード社の モニタースピーカーにもなり、日本でも、数セットの実売となり、 去年1年間入荷されず、バージョン UP となりアンコールという名で、再び、 価格の面で色々と問題が生じ、ペアで200万という価格まで下げる事が出来た。 特に、この音質を理解できる音楽ファン、自らに判断できる、 耳の肥えた人に進めたい一品です。
英国 DCS 社のモニタースピーカーとして採用!
Verity Audio Parsifal Encore \2,000,000 (ペア)


 
 NO.13   
デモスケジュールのお知らせ

HALIIにおいてすでに、ご承知と思われますが、
人気機種である GOLDMUND . MIMESIS 27 EVO . MIMESIS 28 EVO
問い合わせも多くなっております。そこで、急上昇中のコニサー4.0 LINE AMP も加えて、集中的にデモを行う。 飛び入りでスピーカー・パワーアンプ等の予定も考えています。 この期間ぜひ、CD ソフト、ご持参の上御来店されてはいかがでしょう。

2000年12月31日までの期間です。
お問い合わせ御来店お待ちしております。


 
 NO.12   
コニサー4.0LINE AMPを聴く

2000年を迎え以前から噂になっていた4.0LINEAMPの完成に伴い5Fにやってくる、電源ユニットと本体で2ピース構成、ずっしりと重量感のある電源部は約11kgあると言う、本体はなんという温かみのあるリアルウッドで武装し、ファンクションを探してもボリュウムつまみしか見当たらない、一つ目小僧のつまみに触ると手前が入力セレクター、奥の部分がボリュウムと同軸構造と成っている早速繋いでみることにして電源ユニット背面、中央下部から出ている長さ約1.5mぐらいだろうかフィシャーのコネクターを持ちD,C,ケーブルを接続する。
電源部背面にあるスイッチをONにする。何でも良いLINN IKEMIをプレイさせる事にし少し馴染むまで、1件仕事をこなし一服しアレっと思う、以前3.0を聴いたときと同じ印象である情報量、緻密さ、立体的深い音場感、生命力のある躍動感、スピード感とすべてにおいてパーフェクトな暖かい音ではないか、丁度あの時もGOLDMUND、パワーアンプ28でありスピーカーもB&W、N802、ケーブル類はNBSと変わっていない。これで何時ものCDを演奏してみるが本当であればこの160万円はちょっとお買得ではないかね。
それでは金子由香利の再会から1曲フィリップス32LD-1の9曲目「私は一人片隅で」きちんと前に金子由香利が居り楽団が後ろに並ぶなんと色っぽい声か、少し音量を上げてみるかアレレ音像が肥大しない口元がそのままだ、音量を下げていくとやっぱりそのまま、過去にエアーのK-1を聴いたときと同じだこれが銀接点24ポジションの3.0同様カスタムメイドの金属箔抵抗を採用し、可能な限り音質面で濁りの無い透明な動作を保証をするというレヴェルアッテネーターの効果なんだろうなと思う数枚CDを取り替えての試聴を繰り返す間、かなり良い意味でコニサーが支配的なのが感じられ、おそらくファンは多いはず。
試聴期間が長期だったことも有りいつのまにかLINE PHONOと常設となりアナログレコード再生とあわせて皆様に楽しめるオーディオを提供できそうです。

4.0 LINE AMP \ 1,600,000
<バランス入力X2 アンバランス入力X4 バランス出力X1 アンバランス出力X1> 4.0 PHONO AMP \ 1,500,000
<アンバランス入力、出力X各1>

                  


 
 NO.11   
こんな音が聞きたかった。

・GOLD MUND MIMESIS 27EVO. \1,430,000
・GOLD MUND MIMESIS 28EVO. \1,030,000

五月の連休前やっとのことでEVO.シリーズがこのフロアーにやってきた。早速接続に入るのだが、日常の癖で両サイドのアルミパネルをたたいてみる カーンカーン ではなく コツコツ という音が返ってくる剛性がとれている証である。過去に特別バージョンとして使用されていたことのあるメタクリレート製の天板、中央にゴールドムンドのマークが入っているそして後方に背面の入出力端子群の配置がプリントされている。まあこれは、後を見なくても接続ができるといった配慮ということニしておきましょう。
早速音の確認に入る訳ですが、ゴールドムンドといえば過去に MIMESIS 2 というプリアンプがあり対になる MIMESIS 3(パワーアンプ)があり両者共にEIAの1Uサイズでデザイン的にもとても魅力的な機器でした。イメージ通りの刃物でザクッと切った様な切れ味をもったシャープさを思い出します。
あれから、進化を遂げ、ハイエンドシリーズもEVO.が加わり更なる進化に期待をしながら試聴することにした。私自身聞き方としては、ある部分的な聞き方はせず音楽トータル的での鳴りっぷりの方に集中して、その後に気づいた部分を評価の対象にしていくものです。

ラインナップをご紹介します。
CDプレーヤー LINN IKEMI インフラノイズ AR-2000 MIMESIS 27EVO. MIMESIS 28EVO. B&W N802 ケーブルも紹介しておきましょう。ラインケーブルはNBSシグネチュアー2 SPケーブル NBS PROFETIONAL この際電源まわりも紹介します。パワーアンプ用 P・A・D CRYO-L2 → NBS STATEMENT ACケーブル → Chikuma 75CPS-22AG-CL → GOLDMUND POWER CABLE (S) 入口系統は、P・A・D CRYO-L2 → Power Wedge UlTRa 111 → Wire World ELP3 → IKEMI純正ACケーブルといった日常の流れにそっている。
大体一発目は、フィリップスレーベルの金子由香利「再会」の9曲目を聞くベーシックモデルとの記憶の中での比較になるが、バックグランドとメインの前後が明確になり深い、なんといっても一番の聞きどころは土台がしっかりしているこれは、低域の分解能が加わった充実感と思う。したがって、ゴールドムンド特有の腰高といいますかそれが重心が低くなって安心して聞け気持ちが良い。
次にトレバー・ピノックの古楽器を聞くアルヒーフレーベル ヘンデル「メサイヤ」これも実に気持ちよくスムースに鳴っている。数年前より、A2モジュールを使用してから少しは、暖色系の方向へ変わってきているゴールドムンドですが、更に増したように聞える。 スイスには行ったことがないのでわかりませんが、ちょうど日本で言うと軽井沢的、私の故郷である道南のべとつかない、サラッとした気候の中で楽しんでいる様な心地よい音が聞けた。
尚、変更点等詳しくはステラボックスホームページをご覧下さい。
どうですかご興味のある方はぜひご来店下さい。
じっくりという方はアポイントをお願いします。


 
 NO.10   
呼吸モードを用いたセラミックツィ−ター新登場!
ご愛用のスピーカーシステムに加えるだけ。

村田製作所  ES103 (1set) \200,000

セラミックの圧電現象を利用したこのツィ−ターは他のスピーカーと異なりf0を再生帯域より高く設定しております。 展示導入二日目で予約が初日2件いただいてます。 当フロアーおすすめの1台です。
4/1発売 流通は少し時間がかかりそうですが、ご予約をお勧めします。

*詳細情報は下記
http://www.murata.co.jp/speaker/


 
 NO.8   
GOLDMUND MIMESIS27 28 28.4EVO.シリーズ価格決定                     
MIMESIS27EVO.\1.430,000.オリジナルからのヴァージョンアップ10万円
MIMESIS28EVO.\1,030,000.10万円
MIMESIS28.4EVO.\2,500,000.(Pair)20万円


 
 NO.1   
zoth-cat photoオーディオラック一新、ゾウセカスオーディオ導入! 音、ルックス共に良好、機器の音の違いがよりハッキリ解るゾ!

  Z・Block2D  \270,000
  Z・3R  \333,000
  Z・2R  \218,000
詳しくは、zoethecusカタログ(1024x813 127KB)をクリックして下さい。




担当: 東 TEL:03−3253−5555 (FAX:03-3253-5556)
E-mail:azuma@dynamicaudio.co.jp

戻る