
No.139 LANSCHE AUDIO NO.4.1 どうぞお聴きください。 今年のゴールデンウィークの11日間を皆様と共に楽しみたい気持ちでおります。 堅苦しい事は無しにして気軽にお越しいただければ宜しいかと思っております。 【East-Passive】 http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/6f/pas_start.html *注目の「HEGEL Amplifier」の可能性を! 多くの方々に支持されてきたHEGELです。価格以上のパフォーマンスぶりを聴い ていただこうと思いました。 試聴スペースもイメージしやすい空間かと思いますのでお楽しみいただける事で しょう。 デザイン的にも好印象の方も多いはず、駆動力、表現力等をとっても素晴らしい ものです。 CDプレーヤーの選択は対照的な表情を持つ2機種で楽しんでいただきます。 HEGEL P-4A プリアンプ http://www.electori.co.jp/hegel/P4A.pdf HEGEL H20 パワーアンプ http://www.electori.co.jp/hegel/H20.pdf GOLDMUND EIDOS20A SACDプレーヤー http://www.stellavox-japan.co.jp/01goldmund/page/eidos_20a.html EINSTEIN The Source CDプレーヤー http://www.stellavox-japan.co.jp/03einstein/page/TheSource.pdf *演奏日程は下記の通りで進めてまいりますが、日程外でご試聴希望される 場合は、事前のお知らせが有れば可能でございます。 Magico V2 4月29日〜5月1日 http://www.electori.co.jp/magico/V2.pdf Consensus Audio LightningSE 5月2日〜5月5日 http://www.consensusaudio.jp/lineup/lightning_se.html Audio Machina Pure System2 5月6日〜5月9日 http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/audiomachina_index.html *お好みの盤をご持参されるのも良いと思います。 アナログ盤もOKです。 お話ができればアナログでMONO盤を上質なサウンドも体験可能です。 是非ともこの期間にお越しいただいた場合はお声をかけてください。 【East-Active】 http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/6f/act_start.html *確かに小型それでもフロア型。気になるスピーカーたち。 Audio Machinaについては各方面で体験された方も良いでしょうが Lansche Audio NO.3については、意外にご存知の無い方々も多く皆さん から高評価をいただいております。 詳しい試聴内容については下記にコメントしております参考まで。 演奏日程は下記のとおりでございます。 Lansche Audio NO.3 4月29日、5月1日、(PM1:00〜2:30) http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/6f/news/168.html Audio Machina Pure System2 5月2日、5月3日、 (PM1:00〜2:30) http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/6f/news/166.html どちらもスピーカー1本につき1本の電源ケーブルが必要になります。 小型で有りながらも音場、スケール感、見通しの良いところはとても魅力的です。 HAL2では、リファレンスになっているDartZeelのペアで互いの持ち味を引き出せる 音楽ソフトで楽しんでいただきたいと思います。 初めて耳にする方も多いはずですので存分に味わってほしいと思います。 演奏するシステムは下記を予定しております。 DartZeelの優れたところも見逃せない部分ですので併せて体験されたし。 DartZeel NHB-108 http://naspecaudio.com/category/dartzeel/ DartZeel NHB-18NS http://naspecaudio.com/category/dartzeel/ Playback Designs MPS-5 をメインで進行いたしますが 此処期間中につきTAD D600、又は、EMM Labs. XDS-1の演奏も可能ですので どうぞ、お声をかけていただければと思います。 参加ご希望の方は 「*確かに小型それでもフロア型。気になるスピーカーたち 」 と、希望予定日を明記の上 下記までメールをお願いいたします。 azuma@dynamicaudio.jp * 一体型SACDプレーヤー3強を試す。 一同にこのフロアに揃うのはこの期間中だけかと思いますので 心ゆくまで個々の特質を掴みオーディオライフに参考となればと思います。 その3機種とは下記の通りです。 TAD TAD-D600 http://tad-labs.com/jp/products/d600/ Playback Designs MPS-5 http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/ EMM Labs. XDS-1 http://www.highend.jp/EMM_XDS1.htm 以上、国産のTAD-D600をお迎えして3強と言えばこのようになるのでは? 未体験の方は多いと思いますが、ガッチリとした作りが音の反映されているかの ようなD600の駆動力と安定感に驚かれるはずです。 そして兄弟と言っても良いでしょう!同じメカを使いながらも聴かせる音楽を目指し 独立したPlayback Designs。あのEMM Labs.が奏でる表現の違いを心ゆくまで。 下記のラインナップによる表現の変化を体験していただきたいと思います。 高く評価された60周年記念モデルのDD66000をメインスピーカとして リラックスして楽しめるLUXMAN 1000fシリーズ。 そして緊張感を持ちながら適度な温度感で音、デザイン共に人気のGOLDMUND。 JBL DD66000 http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html LUXMAN C1000f 現在、LANSCHE AUDIO NO.4.1 がEast-Passiveで鳴っております。 詳しくは、下記をクリックしてください。 http://www.highend.jp/Lansche%20Audio%20Systems.htm プラズマイオンツィーターが搭載という内容に興味が注ぐと思います。 過去には、ATRというメーカーからも出ておりました。その後アカペラという会社に 吸収されて現在も現役のようです。 ATR時代は(約20年前?)オゾンの臭いが印象的でしたが このLANSCHE AUDIOについては取り立てて気になる臭いは有りません。 数年試行錯誤を繰り返して工夫されたそうです。 さて音について一聴して音の速さと自然さがこのモデルの特徴かと思います 25cmx2アクティブウーファーとパッシブ20cmミッドレンジの組み合わせの3ウェイ構成。 East-Passiveの部屋は15畳くらいのスペースで壁からの距離を50cmくらいの 位置でデモ中ですがスケール豊かな低音域も充分に得られ奥の試聴室よりも 量感ある音楽が聴けます。 サブウーファーのゲイン調整が無いために壁から離すよりも近づける方が 良い結果の出るスピーカーですので有る意味日本の住居環境にはピッタリと思います。 http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/6f/pas_top.html どうぞ、ご興味のある方は聴き慣れたソフトをご持参をお薦め致します。 |
| 担当: 東 | E-mail:azuma@dynamicaudio.jp
[TEL]:03-3253-5555 [FAX]:03-3253-5556 |