_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/2002.11.17
 _/_/_/_/_/_/_/_/_/-☆-H.A.L.'s Circle Review-☆-_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/-No.0477-
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/circle.html
      このメールマガジンの無断転載・転送を禁じます。
*********************** What's UP *************************
今日は寒いということもあってか、ご来店は少ないのですが私は忙しいです。
ここでの接客はなくても、メールでの“バーチャルな接客”は休みなく続いて
 おりますので…。さあ、今回も有意義な質疑応答がありました!!

Head Line _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【新企画⇒H.A.L.'s Know-how Q&A 】

「奈良県生駒市在住 Y・A 様より--- Vol.8」
  
 【Editor's Column】

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/「新企画⇒⇒H.A.L.'s Know-how Q&A 」

奈良県生駒市在住 Y・A 様からのご質問

川又 様

いつもお世話になっております。
 今回は現在の悩みの解決をお手伝いいただければと思い早速ですが、
 質問させていただきます。

拙宅は、一戸建ての借家なのですが、電源環境が非常に悪くてドライヤー、
 電子レンジ、洗濯機を使うとCD、プリ、パワー全てのトランスが唸ります。

最悪なのは、冷蔵庫のコンプレッサーでして、これだけは、鑑賞中に止める
 わけにもいきません。

そこで、安定化電源の購入を検討しておりますが、各社各様の方式があり、
 値段も幅がありますので、選択に迷っております。

信濃電気、CSE、アキュフェーズなどの製品の比較等の情報をいただけ
 ればと思っております。

ポイントは、以下の通りです。
 1)発熱
 2)騒音
 3)音質への影響
 4)その他の特徴
 5)川又さんのお勧め

小生の使用機器は、以下の通りです。
 CD  Wadia860
プリ  MIMESIS27(117V仕様)
パワー MIMESIS28
SP  Nautilus802

また、安定化電源の導入以外の解決法がありましたらご教授願います。
 尚、関西電力に調べてもらいましたが、「共振」が起こっているので、
 同じ電柱のトランスからもう1系統電線を引き込んでも解決にはならないと
言われました。

宜しくお願いいたします。

          -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

川又より

さて、Y・A 様は本企画に二度目のご登場ですが、実は上記の質問はこの
企画を配信して一番最初に寄せられたものでした。このように実践的な
 お問い合わせ、つまり結果的にコンポーネントの電源トランスの唸りを
取り去ると言う明らかな課題に対しては、その結果を見なければ効果が
 あったのかどうか私の助言のあり方としても公開するには至らないと
思っていたものでした。そこで…。

ゴールドムンドのアンプを使用している方で同様な症状が報告されて
 いますが、コンポーネント側では対処のしようがなく、安定化電源とは
電源のコモンモードからのノイズからのアイソレートには効果がありますが
電源トランスのうなりについては確固たる検証をしたことがありません。

トランスのうなりの程度にもよりますが、コンポーネントの使用上では
問題は起こらないので、あくまでもトランスのうなりの解消に上記の
製品が効果を発揮するかは疑問があります。

また、私の音質的な判断と納入実績、経験から信濃電気の製品は大変に
優秀です。

このお問い合わせの公開は保留にさせて頂き、信濃の製品をお貸し出し
 することで症状の改善を検討したいと思いますが、いかがでしょうか?

というご提案をすることになりました。そして…、私は早速行動に移り
私もここで検証している信濃電気の販売元であり、以前から親交のある
株式会社ロッキーマウントサークル Sales Divisionの宮寺氏にコンタ
 クトをとりました。
http://www.rmc-studio.co.jp/sinano.html

そして、私もその効果を大変高く評価した信濃電気のHSR-1000Rを直ちに
Y・A 様のお宅に派遣することになったのです。
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/brn/201.html

          -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

そして、信濃電気の販売代理店の宮寺氏より下記の見解もありました。

川又様
いつもお世話になります。

お問い合わせの件ですが、海外製の機器では電源トランスのバイン
 ディングが> ゆるいタイプが多々見受けられます。
 各メーカーの電源トランスに関する考え方、音質への影響といった
 ことがあると思います。

日本の電源事情は、世界的に見ても保安上の品質は世界有数でも
 エネルギーとして考えると貧弱としか言えません。
 恐らく、Y・A 様のご自宅では、商用電源ラインに何らかの高調波が
混入して、そのノイズ成分が、機材側のトランスを通るときに不要な
振動を起こし共振してウナリ音として聞こえたのでと思われます。

          -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

Y・A 様のお宅にHSR-1000Rが到着してみると色々なことが分かってきました。

昨晩、HSR-1000Rが到着しました。
 早速使わせていただいております。

まだ、厳密にテストをしておりませんが、少なくともドライヤーの雑音は
全く入りませんし、音質も2ランクほどアップいたしました。

ところで、使用時の電流は高々2.5A以下ですが、パワーアンプをONに
 した時の電流は15Aを振り切ってしまいます。

従って、HSR-510では、容量的に役不足かと思いますが、そういう認識でよろ
 しいでしょうか? それとも、瞬間的には問題なくて、通常2.5Aでしたら
510でも使用は可能でしょうか?音質的に比較したいところではありますが、
 電気的に容量オーバーでしたら意味がありませんのでお尋ねいたします。

          -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ここで再び宮寺氏のサポートが入ります。

Y・A 様

パワーアンプの15Aを超えるという突入電流ですが、国産のメーカーと比較
して海外製の製品は、音質重視の関係で保護回路などを省略していることが多
いようです。

特にパワーアンプは、電源部に大容量の電解コンデンサーを搭載していますか
 ら大電流が必要になります。

一般的な商用電源は、電源のインピーダンスが高いので、パワーアンプの要求
に対してスムーズに供給できません。

HSRシリーズは、電源インピーダンスが低く、大電流が瞬時に供給できます
 から、機器の性能が発揮できる電源環境が提供できます。

HSR-510と比較して電流供給能力はHSR-1000Rの方が数段上といえます。

          -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

そして、Y・A 様のレポートが次々に寄せられてきました。


 川又さん、おはようございます。

現状を報告させていただきます。

1 パワーアンプの唸り
 これまでの、ドライヤー、洗濯機、冷蔵庫などによる唸りは完全に
 回避できました。ただし、周波数によって上記機器の影響以外の
 軽い唸りが発生します。

 1)60Hz
   1分間に数回の周期で軽く唸るときがあります。
   常にではありませんが、頻度は低くありません。

 2)CS、50Hz
   観測した限りでは、唸りは発生しません。

 使用機器は、CD、プリ、パワーのみで、全ての電源をHSR-1000から
 取っています。これ以外の機器は、電源も含めて全てはずしております。
  また、パワーアンプのみの場合(CD、プリの電源を抜いてインターコネ
 クトも外してパワーアンプの入力をショートさせました)でも同様です。

 #お借りした機械の周波数切換スイッチに間違いが有れば納得できるの
 ですが、、、
   ちなみにスイッチの表示は、上から60Hz、CS、50Hzです。

2 音質
  1)ボーカル(ケイコ・リー、ホリー・コール)
   音像が安定して、口の位置が4m全方で約30cmほど低くなります。
   壁コンでは、乾いた声ですが、HSR-1000を使用するとしっとりとした
  湿り気のある声に変化します。また、音を色で表現すると大変濃くな
 ります。いずれも、私の好みに近づきます。

 2)ビッグバンド(熱帯ジャズ楽団)
   各楽器が明確になり、壁コンでは、混沌としていたのが非常にすっき
 りします。それでいて、音は「濃く」なり、また音量を上げてもうる
 ささが感じられません。これまた、私の好みに近づきます。

昨日のQ&Aにありましたが、MIMESIS27,28には、それぞれパワーコードLとSを
使用しておりますが、これらのコードの極性は逆になっています。
Wadia860は、PowerMaster650を使用しており、通常の極性です。
この辺りが影響するのかどうかわかりませんが、極性を揃えてみる実験を
 してみたいと思います。結果は、改めて報告させていただきます。


           -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

このレポートを頂いた宮寺氏からはHSR-1000Rの解説が入りました。

Y・A 様
 詳細なレポートありがとうございます。

HSR-1000Rは、ROMに書き込まれている電源波形と比較して周波数を作ってい
 ますので、周波数の精度としてはかなり優れています。

CSも60Hzも周波数の精度は全く同じものから作られていて、タイミングを
商用から取るか独自に行うかの違いだけです。

HSR-1000RのCS(商用同期)のポジションは、上位機のHSR-2000Pに搭載され
 ていた機能をフィーチャーしたもので、基板やICチップは基本的には同じ物
を使用しています。(HSR-2000Pは切換SWが基板上にあります)

HSR-2000Pは放送局や劇場等で使われています。
 京都国際会議場の音響機材にも4台使用されています。

GPC15000の効果ですが、どちらかというと商用電源側の高調波ノイズより
二次側の機器類から生じるコモンモードノイズが一次側との間にループを
作って悪影響を及ぼすことを防ぐことが主たる目的として開発されました。

しかしながら、今回の複合的なノイズの原因ははっきりとしていませんので、
 冷蔵庫や洗濯機が動いているときに何らかの原因でノイズレベルが上がって
 パワーアンプの唸りとなって現れることも考えられます。
 隠れていて聞こえないノイズには、効果的です。
GPC1500のデモ機を明日おくりますので、よろしくお願いいたします。

          -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

さて、数日間にわたるY・A 様からの実践的なお問い合わせに対して、私と
宮寺氏との連携で実物を持って質問の答えを導き出そうとしてきたもので
 すが、一体Y・A 様はどのような結論に至ったのでしょうか??

川又さん
GPC-1500は、昨晩到着いたしました。
 仰るように電源のノイズ(ドライヤー等)には効果がありませんでした。
HSR-1000Rと共に使用しましたが、拙宅の場合は、HSR-1000R単独の方が
 いい結果になりました。小生の場合は、電源ケーブルのアース線をはず
 しているので、そのせいかもしれません。

HSR-1000Rの購入を家内と相談したいので、見積もりを頂ければ幸甚です。

今日は、小生の誕生日と言うこともあり、家内のOKも出やすいかと期待
しております(^^)

では、よろしくお願いいたします。

          -*-*-*-*-*-*-*-*-*-

そうです、本日11月17日はY・A 様のお誕生日ということで、記念の意味
も込めて本日の配信が出来ればとがんばりました。ヽ(^o^)丿

        Y・A 様 おめでとうございます!!

コンポーネントの電源トランスのうなりについて、今回は私の経験による
回答というよりは実践的に実物の提供で解決を見ました。このような事例
は過去にも何度も経験があるのですが、アドバイス申し上げた手段の効果
がてき面の場合と、それほどでもない場合と色々なケースがあるものです。

環境によって症状も違いますし、対応策の効果の現れ方も違います。
しかし、今回のように高価なコンポーネントを使用されている中で、信濃
 電気のHSR-1000Rが見事に的中したことはうれしく思います。

実は、私のお得意さまでNautilusをGOLDMUNDのトップモデルで鳴らして
 いらっしゃるお客様がいらっしゃいますが、この方はHSR-1000を5台使用
して同期運転しておられるのです。どうやらGOLDMUNDと信濃電気に関して
 の私の経験がここでもお役に立ったようです。良かった良かった(*^_^*)


 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Editor's Column _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

私は正直に申し上げて、この企画は会員の皆様のスキルアップにはお役に
立てても、営業的には即効性はないものと思っていたのですが、今回の
Y・A 様のケースを通して、努力すれば良いことがあるんだな〜(^^ゞ
 とうれしい教訓となりました。日々の残業もそうですが、やはりアイデア
 と努力によって皆様からご信頼頂き、このように商売につながったという
 という事例を大切にしていきたいと思います。

それはそうと…、Y・A 様の奥様からはOKが出たかしら!? (^_^.)

でも、解決策が見つかったことを最大の収穫としましょう!! これも会員
の皆様のおかげです。ありがとうございました。これからもハルズサークル
 をどうぞよろしくお願い致します。<m(__)m>