《ESOTERIC 論文コンクール応募作品 Vol.5》


No.0122 - 2002/1/30

仙台市青葉区在住  T・S 様より


「P-0sへの長い道程(みち)」続編として

私はオーディオ歴2年である。

当時、地元のオーディオショップで聞いたB&W Nautilus802をMarkLevinson
No383Lでドライブしていた音が忘れられず、思い切って同じものを購入した
のが始まりなのであるが、その時チョイスしたのが日本製のSACDプレーヤー
であった。

CDプレーヤーについては知識がほとんどなく(というよりもオーディオに
関して全てだったが)、当時話題のSACDが聞けるという点と、予算上の都合
から選んだものだった。

導入してからは「いい音だなぁ」と満足していたものであったが、H.A.Lの
Nautilusを始め、宮城県のH.A.L'sサークルの方々のシステムを視聴させて
いただいたりして自分の耳がレベルアップ(?)していくにつれ、自分のコン
ポーネントでは満足行かなくなっていった。

特に、P0-sの音を聞いてから、明らかに音の濁り、定位の甘さが気になる
ようになった。P0-sの場合、「そこ」にいるのだ。しかも立体的に。実は
「そこ」にスピーカーがあるんじゃないかと言うくらい、ピタッと定位が
はっきりし、しかも立体であった。

その原因を追及していくと、やはりSACDプレーヤーにあるのではないかと
思い始めてきた。自分の所持しているスピーカーやアンプの価格帯と比べ
ても明確であるし、入り口の重要性というものは非常に重要な割合を占め
る訳である。なにより理解したのがP70&D70を実際試聴してみてだった。

P70&D70で今までよく聴いていた曲をかけると、今まで聞こえなかった音
が聞こえてきて、ヴォーカルの口がはっきりした。

ちなみに、私の所持しているアンプと同じメーカーだからこっちはどうか、
とNo390SLを聴いてみたが、P70&D70にはかなわなかった。

この時は地元のオーディオショップで聴いたもので、中間にはセレクター
があり、ケーブルも付属品のようなものであった。

しかし、セレクターや付属ケーブルでもこんなに音に差があるのだ、入り
口の重要性が垣間見えた瞬間だった。

これはもう買うしかないと思った。寝ても覚めてもP70&D70の事ばかり考
えるようになってしまった。雑誌等でP70&D70の記事があると、むさぼる
ように読んだ。仕事中にもP70&D70で頭がいっぱいであった。実は夢にも
2度ほど出てきた(笑)

ある日、もう一度聴きに行こうと思い地元のショップに出向いたら、
「現物があるので今日であればお持ち帰り可能です」という言葉を聞いて
しまった。数分後には書類にサインしている自分がいた、川又さん、
ゴメンナサイ、A.O.Pでエントリーできればと思っていたのですが、待ち
切れませんでした(^^;

同時に、ESOTERICから出ているBNCケーブル、デジタルXLRケーブルを2本
購入した。丁度家に知人を呼ぶ予定でありセッティングを手伝ってもらう。

「所詮はCDトランスポートとDACだろう」とSACDプレーヤー並の重さを想
像し、軽い気持ちで2箱同時に持ち上げようとしたが・・・、アレ?

持ち上がらない。
なんでこれは・・・。ちょうど、川又さんが初めてCOHERENCEを持ち上げ
たときもこんな気持ちだったのではないだろうかと思った。
とにかく重い、いったい何が詰まっているんだろうか。

しょうがないので知人と1箱ずつ運び、セッティングにかかる。
とにかく今までCDプレーヤしか知らない私である。デジタルXLRケーブル?
BNCケーブル?ワードシンク?と言う感じであった。

これはいったいマニュアルなのか、というようなマニュアルをよく読み、
慎重に接続していく。


ESOTERIC P70 <(TEAC EXLR-100-0.7MXLR)(TEAC EBNC-100-0.7M)>D70

 <(NIRVANA S-L Series XLR))> MarkLevinson No383L <(S/A LAB HIGH-

END HOSE3.5Biwire)>Nautilus802 COPPERHEAD、TAOC SCB-CS60D、特注

セラミック製スタンド(Nautilus800シリーズのボールベアリングにハマ

るへこみが付いたセラミック製スタンド)zoethecus z./3R、ACは全て

付属品、ACOUSTIC DISCS


とりあえずセッティングを終了させ、音がちゃんと出るかどうかチェック
する気持ちで手元にあったFRENCH MUSIC FOR HARP AND STRINGSをかけて
みる。VRDSのクランパーがディスクを圧着させた「カチャ」というような
音の後にグッとトルクのかかる音、「ピーッ」というレーザー光線のよう
な音がして音が出る。

その瞬間、「・・・?」なんだこれは・・・、すでに違う。

音像がしっかりしている・・・。電源を入れたばかりである、バーンイン
すらしていないのにすでに違うのである。

よく私のオーディオシステムを聴いている知人も、その違いが分かった
ようだ。

しかしここで評価をしてしまっては本来のP70&D70の評価をしたことには
ならない。そこで、1週間連続でCDを止めることなくバーンインをする
ことにした。

毎日仕事から帰ってきてまずオーディオを聴くのが日課になってきたが、
いやしかし、ここまで毎日成長するとは思わなかった。一眼レフカメラの
ピントを合わせていくように、各楽器の位置が明確になり、今まで「いか
にもオーディオちっくな音」から、より原音に近くなっていく。

1週間が経ち、まもなく我が家から去ってしまうSACDプレーヤーを、P70
&D70と比較をしてみることにした。

また、SACDプレーヤーとしてだけではなく、D70にデジタルで接続させ、
トランスポートとして使用してみることにする。
CDは上にも出てきたFRENCH MUSIC FOR HARP AND STRINGSにした。

まず、SACDプレーヤーをふつうにプレーヤーとして聴く。
あり?一気に霧がかかってしまった。ハープの弦をはじいた瞬間の鋭い
部分と、その弾いた後の余韻感、そして真ん中もカットされてしまって
いる。まるで、プロのコックがジャガイモの皮を包丁で切った物が良と
して、あまり料理をしない私が切ったときのような、あのいびつさである。

また、特に音と音が重なり合う部分では、それぞれの楽器の音がお互い
の音に相殺されてごちゃ混ぜになってしまっている。絵の具のように本
当に混じってしまい、曖昧になって聞こえてくるようであった。

このCDは、演奏者の鼻息まで聞こえてくるということで知り合いでは話
題になっているのだが、その鼻息も、演奏している鼻息ではなく、実は
寝息なんじゃないかという感じだろうか。

「う〜ん、やっぱりそうだったんだな」というのが率直な感想。

オーディオは機器やケーブルのランクを上げてしまうと、ランクが上が
ったという訳ではなく、聴いた瞬間、それが標準となってしまう。

つまり、今まで使っていた装置で聞き直すと、「なんじゃこりゃ!?
今までこんなので満足してたの!?」という感じになってしまうのだ。

いろいろな方に聞いてみると、やっぱり誰もが同意見であるようで、
オーディオへの音質向上の欲は上がないのか、と思った。

次にデジタル出力である。
SACDプレーヤーをD70にRCAで接続する。44.1kHzとなる。
おお!!さっきよりも音がダイエットしたようだ、音と音が混ざり合
わずに鮮明に聞こえてきて、今まで霧に隠れてしまっていた各楽器が
見えてきたのである。ハープの弦を弾く鋭さが気持ちいい。これは
これでれで非常にいいのではないだろうか。

私は今までDACの重要性を全く考えたことはなかった。考えてみると
デジタルからアナログに変換するという大仕事をやっているのだ。
まさかここまで音が変わるとは思ってもいなかった。

最後に、P70&D70を、一気にメーカー推奨モードで聴く。

私は、いい音を聞くと思わずニンマリし、すごくいい音を聞くと声を
出して笑ってしまうのであるが、このときには声を出して笑ってしま
った。とにかくすごい、弦1本1本の解像度がまた高い。

そしてその再現性、フルートの音程を変えるフタ(無知でスミマセ
ン)を開閉させるカチャカチャという音間で聞こえてくる再現性、
真ん中にハープ、斜め横にフルート、その逆側にいるバイオリンと、
手に取るように把握できる立体表現、そしてふんがふんがという鼻
息(笑)全てがすばらしい。

見えない楽器と見えない演奏者の登場である。

雑誌の広告で、CDとSACDのサンプリングポイントをグラフにしたもの
があり、ここまで細かく刻まれているのだから、もう本当に解像度の
高い音なんだろうと思った。ましてやLDとDVDの鮮明さの違いに驚い
たばかりの頃である。

しかし、CDとSACDの差は、それほど感じなかった。

というよりも、全く感じないと言っていいかもしれない状態であった。
これならば別に高い金を出してSACDを買う必要はない、と思った。

明らかにSACDはCDよりも鮮明であると思える。しかし、なぜそう感じ
ないのか。(自分の所有する)アンプやスピーカーがSACDに対応し
きれていないというのも一つの理由であるであろうが、やっぱり大
きな原因はメディアから信号を摘出する能力、その信号をアナログ
に変換する能力が現在出回っているSACDプレーヤーには欠けてい
るのではないかと思う。

今回、P70&D70を購入して思ったことは、やっぱり、上記のことが
身にしみて感じた。


HAL's Hearing Report