VOL.125 オリオスペック RP-EC5U3AI-S11X
オリオスペック RP-EC5U3AI-S11X 定価¥55,000(税別) 今回はRippingの為の外付けドライブのご紹介をさせていただきます。 オーディオPC、静音PCなどパソコン関連で大変お世話になっておりますオリオスペックの 監修のもと発売されているモデルとなります。 詳細は http://www.oliospec.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005292&search=RATOC&sort= こちらはPioneer製BDR-S11J-XのドライブをRATOC SYSTEMSのCDリッピング用制振強化ドラ イブケースRP-EC5-U3AI(ケース)に組みこみ、更にオリオスペックの方で電磁波対策等 行い、カスタマイズしたモデルとなります。 詳細 1)ドライブをケースに固定する際に制振ワッシャーを使用 2)電源部分への電磁波対策 3)ドライブユーティリティにて予めPureReadの設定 (Macユーザーはユーティリティが使用出来ず設定できない為) 4)ドライブの動作確認(リードライト)をして出荷しておます。 Rippingとはディスクの情報を取り込むということになりますが、ここでの音質の違いは あまり紹介はしてきておりませんでした。LINNがネットワークプレーヤーを発売した10年 前にもさほどこの話はしてきておりませんが、実際この時代からこだわっていた方はいら っしゃいました。私個人的にも特にドライブでの音質は考えず、どちらかというとRippin gのソフトで音質が違うということはお話してきました。 前回ファイル再生の基礎基本というイベントを開催させていただきましたが、後半ドライ ブによる音質の違いをご試聴いただきましたが、その反響が大きく、今回紹介させていた だいた次第です。 http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2017/11/---1ee4.html オーディオの場合はもちろん理論もありますが、そうではない世界もあります。電源ケー ブルで音が変わる、変わらない。LANケーブルで音が変わる、変わらない。そしてRipping 方法で音が変わる、変わらない。理論からして変わらないということをおっしゃる方もい らっしゃると思います。どうしてもオカルト的に思われがちですが、私は試聴した結果違 うと思っておりますが、それは理論では答えられないのは事実です。実際違うと判断して 開発したメーカーがあり、その製品を販売させていただいております。 私のところにも多くのアクセサリーメーカーがアクセサリーを持ってきてくれますが、正 直こんなんで音が違うのと思う製品も多いです。しかし実際聞いてみると驚くべき現実が あります。 そこに着目して製品化するメーカーには本当脱帽したいところです。 さて前置きが長くなりましたが、音質の変化をお話させていただきます。 今回某メーカーの1万ぐらいのドライブとRP-EC5U3AI-S11Xを比較いたしました。 リンダ・ロンシュタットの有名なアルバムFor Sentimental Reasonsの1曲目「星に願い を」課題曲にして、取り込み方法としてはオリオスペックプロデュースのオーディオPCに dBpowerampを使用して取り込みました。 |